
結婚が羨ましい!妬んでしまう理由と他人・友達の結婚に嫉妬しない方法まとめ
友人や同僚など周りに既婚者が増えてくると、「結婚できていいな、羨ましい」と妬んでしまう人もいるものです。この記事では結婚している人を妬んでしまう理由と、「羨ましい」と思わないようにするための方法について解説します。結婚している人にどうしても嫉妬してしまう場合の対処法もお伝えしますので、既婚者を妬んでしまい困っているのならぜひ最後までご覧ください。
目次
- ▼ 1. 結婚できる人・結婚している人が羨ましい!幸せそうな人を妬んでしまうのはなぜ?
- ▼ 2. 人の結婚が羨ましい...友達・同僚の結婚に嫉妬してしまう理由・原因
- (1) 自分が結婚したいのにできていないから
- (2) 自分には結婚は無理だとどこかで諦めている
- (3) 結婚が幸せのゴールだと信じているから
- (4) どことなくその人を下に見てしまっていたから
- (5) 結婚相手が魅力的だから
- (6) 弁護士・医者・大企業など社会的に評価される立場に憧れる
- (7) 今の自分の生活が大変だから・不満を感じているから
- ▼ 3. 結婚って本当に妬みの対象なの?結婚することは幸せなのか
- ▼ 4. 人の結婚を羨ましいと思わないようにするための方法
- ▼ 5. おすすめの婚活向けのマッチングアプリ
- ▼ 6. すぐにでも結婚したいなら結婚相談所がおすすめ
- ▼ 7. どうしても嫉妬してしまってつらいときの対処法
- ▼ 8. まとめ
結婚できる人・結婚している人が羨ましい!幸せそうな人を妬んでしまうのはなぜ?
結婚が決まった人や既に結婚している人のことを「羨ましい」と感じ、幸せそうな人を妬んでしまうのはなぜなのでしょうか?
男性でも女性でも同僚や友達など自分の周囲の人が結婚すると、「あの人は結婚できていいな、羨ましい」と感じることがあるものです。
そこで今回は、結婚を「羨ましい」と思う理由やそう思わないようにする方法をご紹介します。
身近な人を妬んでしまい苦しい気持ちになっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
同僚・友達の結婚を羨ましいと思う人は多い
実際に、同僚や友達の結婚を「羨ましい」と思う人は多いです。
ここで、Yahoo!知恵袋やガールズちゃんねる(ガルちゃん)、発言小町の意見を見てみましょう!
26歳女です。
最近周りが結婚、出産して羨ましいです。
そんな方たちは優越感を感じてるように思います。
私はまだ、転職したばかりだし、結婚はまだまだ先になりそうです。
上記の女性は年齢が20代半ばになり、周囲の人の結婚や妊娠・出産に対して「羨ましい」と感じています。
この女性のように転職したばかりだと特に仕事に集中したいこともあり、すぐに結婚できる状況ではないことがほとんどです。
とはいえ周りが結婚していくと焦りを感じ、「結婚できていいな」と羨ましく思ってしまうことは少なくありません。
20代後半独身女です。
ここ数年で、友達や職場の同世代の人たちの結婚、出産の報告を聞くことがかなり多くなりました。
私自身、早く結婚や出産をしたいと思っていますが、全く見通しも立たない状況で、 正直、周りの結婚や出産の報告を聞くのが辛いです。
InstagramやFacebookなどでのそういった投稿を見ると病むのでSNSも止めてしまいました。
自分の心が狭く最低なことは分かっているのですが、 どうしても他人と比べてしまって、嫉妬や辛い気持ちが出てきてしまいます。引用元: girlschannel.net
上記の20代後半の女性も、友達や同僚の結婚・出産ラッシュで憂鬱な気分を味わっています。
SNSでは結婚や出産について書き込みしている人が多いので、そういった投稿を見て「結婚して子供がいる人が羨ましい」と感じ精神的にしんどくなってしまうのはこの女性だけではありません。
周りに結婚している人が増えてくると、自分と他人を比較してしまい辛くなってしまうのです。
25歳になりました。
周りの友達は結婚、妊娠、出産……
私は独身。
一応彼氏はいますが…
私が思い描く幸せが結婚、妊娠、出産です。
私はまだ何一つ手に入れられてない。
もう25歳。
毎日が鬱です。
友達が羨ましくてたまりません。
上記の20代半ばの女性も、友達の結婚や妊娠・出産を羨ましく感じ憂鬱になっていました。
彼氏はいても具体的な結婚の話がまだの場合、「今後結婚できるのだろうか」「今の彼氏と結婚できず、一生独身だったらどうしよう」と悩んでしまうものです。
口コミを見てみると結婚や妊娠をしたのが身近な人間だからこそ、まだ結婚の予定が自分の状況と比べて焦りや言い知れぬ不安を感じる人が多いことがわかりました。
人の結婚が羨ましい...友達・同僚の結婚に嫉妬してしまう理由・原因
次に「人の結婚が羨ましい」と感じ、友達や同僚に嫉妬してしまう理由・原因について解説します。
周りの人の結婚に嫉妬してしまう理由や原因として挙げられるのは、以下の7つです。
嫉妬の理由・原因
- 自分が結婚したいのにできていないから
- 自分には結婚は無理だとどこかで諦めている
- 結婚が幸せのゴールだと信じているから
- どことなくその人を下に見てしまっていたから
- 結婚相手が魅力的だから
- 弁護士・医者・大企業など社会的に評価される立場に憧れる
- 今の自分の生活が大変だから・不満を感じてるから
友達の結婚式にゲストとして招待されたり指輪をしている同期を見たりすると、「みんなは結婚できていいな」と羨ましい気持ちになってしまうのもおかしいことではありません。
自分が結婚したいのにできていないから
友達や同僚の結婚に嫉妬してしまう理由・原因の1つ目は、自分が結婚したいのにできていないからです。
心理
- 20代のうちに結婚して、子どもを産みたい
- 20代は仕事に専念し、30代になったらすぐに結婚して妊娠・出産したい
上記のように「いつまでに結婚したい」「妊娠・出産をしたいから、早めに結婚したい」など、理想の結婚像を持っている人は多いです。
しかし「早く結婚したい」と思っていても、なかなか自分の理想通りにはいかないこともあります。
実際の状況
- 「結婚したい」と思える人に出会えない
- 仕事が忙しく、異性と出会える場所に出向く余裕がない
中には上記のように、結婚願望がありながらもなかなか結婚できない状況にいる人も。
そのような状況で周りの結婚ラッシュが続くと、「みんな結婚できていいな」と羨ましく感じ嫉妬してしまうのです。
自分には結婚は無理だとどこかで諦めている
心の奥底で「自分には結婚は無理だ」と諦めている人も、身近な人の結婚に嫉妬してしまいがちです。
結婚願望があっても、
実際の状況
- 仕事に夢中で仕事と家を往復する毎日を過ごしており、異性との出会いがない
- 婚活をしているが、結婚に前向きな人と出会えていない
- 異性との出会いはあっても、自分の理想の異性との出会いがない
のようになかなか結婚に繋がる出会いがない場合、「どうせ自分は結婚できない」と諦めてしまう人もいます。
「結婚できないかも」と諦めそうなときに友達や同僚が結婚すると、「やっぱり自分には無理だ」と悲観的になり嫉妬に繋がるのです。
結婚が幸せのゴールだと信じているから
結婚が幸せのゴールだと信じている人も、友達や同僚の結婚を素直に喜べない場合が多いです。
必ずしも、結婚=人生の幸せではありません。
中には結婚してもうまくいかず、離婚してしまう夫婦もいます。
しかし
心理
- 結婚すれば、幸せになれる
- 結婚すれば、全てがうまくいく
のように結婚を「最上級の幸せ」と考えている場合、その幸せを手に入れた人に嫉妬してしまうのです。
どことなくその人を下に見てしまっていたから
どことなくその人を下に見てしまっていたことも、友達や同僚の結婚に嫉妬してしまう理由・原因の1つです。
心理
- あの人よりも、自分が先に結婚できるはず
- まだあの人は独身だから、自分もまだ大丈夫
上記のようにどことなく下に見てしまっていた友達や同僚に先に結婚されると、「まさか自分より先に結婚するなんて」と驚き悔しさや嫉妬心が芽生えるのです。
結婚相手が魅力的だから
結婚相手が魅力的だったことから、嫉妬してしまう人もいます。
友達や同僚が以下のような人と結婚した場合、「魅力的な異性と結婚できていいな」と羨ましく感じ嫉妬してしまいがちです。
結婚相手の特徴
- 美人
- イケメン
- 年下
年下のイケメンにプロポーズされた友達がいると、「魅力的な男性に選ばれて羨ましい」と嫉妬してしまうのも無理はありません。
年下の女性と結婚するメリット・デメリットに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
「結婚してるのに、後悔することってあるのかな」「既婚なのに、心配事ってあるのかな」と思っている場合は、ぜひ目を通してみてください。
「年下の女性と結婚して周りに自慢したいけど、価値観が合わなかったらどうしよ...
弁護士・医者・大企業など社会的に評価される立場に憧れる
- 弁護士
- 医者
- 大企業勤務
など社会的に評価される立場への憧れも、友達や同僚の結婚に嫉妬してしまう理由・原因の1つです。
年収が高い弁護士や医者と結婚した場合、お金持ちになれる可能性が高くなります。
また大企業勤めの商社マンや公務員と結婚すれば、安定した裕福な家庭を築きやすいです。
社会的に評価されやすい職業の異性と結婚できた人を見た場合も、「魅力的な人と結婚できていいな」と羨ましく感じる人は多いです。
お金持ちと結婚できる女性の特徴に関しては、以下の記事をご覧ください。
結婚相手の条件に高収入を望む女性が多く、なかには玉の輿に憧れる人もいます。
...
今の自分の生活が大変だから・不満を感じているから
今の自分の生活に満足していない人も、結婚する人を羨ましく思うケースが多いです。
心理
- 友達や同僚は結婚して裕福な生活を送っており、妬んでしまう
- 結婚後に仕事を辞めて、主婦をしている友達が羨ましい
結婚している周りの人に対して上記のような気持ちを抱いている場合、「結婚できていいな」と妬んでしまいます。
また経済的あるいは精神的に支えてくれる異性がいない自分を嘆き、「友達や同僚は、支えてくれる人がいていいな」と羨ましく感じるのです。
結婚って本当に妬みの対象なの?結婚することは幸せなのか
結婚は、本当に妬みの対象となる事柄なのでしょうか?
ここで、結婚のいいところ・大変なところについて解説します。
結婚すると人生のパートナーができるので、寂しい思いをしなくて済むメリットがあります。
一方で自由に使える時間やお金が減る・出産や育児が大変など、結婚にはデメリットもあるのです。
結婚には大変なところもあるため、必ずしも結婚した全員が幸せになるとは限りません。
近年では、結婚の必要性を感じない人も増えています。
結婚の必要性を感じていない人の意見を以下の記事にまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。
周囲からの圧力などで、結婚しないとダメな風潮に息苦しさを感じている人がいま...
結婚のいいところ
まず、結婚のいいところからお伝えします。
いいところ
- 人生のパートナーができて、寂しくない
- 老後も安心できる
- 子どもができると、子どもの存在に幸せを感じる
- どちらかが自身の病気や親の介護などで働けなくなったとしても、パートナーに支えてもらえる
- 夫婦共働きの場合、金銭的に余裕が持てる
愛する人と家族になることに、幸せを感じる人はとても多いです。
また結婚することによる、精神的・経済的な安心感は計り知れません。
相手の家族や親族など繋がりが増えることや子供の成長をみんなで見守る幸せなど、結婚には他の事柄では代替できない良さがあります。
結婚の大変なところ
次に、結婚の大変なところをお伝えします。
大変なところ
- 自由に使える時間やお金が減る
- 出産や育児が大変
- 夫婦間で価値観が合わないと、ストレスが溜まる
- 結婚後にお互いの家族や親戚との付き合いが始まり、気を遣う
- 価値観が合わずにすれ違ってしまうと、離婚の可能性がある
いくら好きな相手でも、一生を共にするパートナーとして相応しいかどうかは別の話です。
相手や相手の家族と感覚が違うと、大きなストレスを抱えることになります。
特にある程度収入があり経済面の心配がない人や1人の時間を大切にしたい人の場合、結婚の大変さを痛感するケースも多いです。
女性は出産・育児が大変すぎて独身を羨ましく思う人もいる
女性は出産や育児の大変さから、独身の人を「羨ましい」と感じる人もいます。
出産や育児は、あくまで一過性のものです。
しかし自分の時間を一切作れないことや常に気を張っていなければならないことから、「自由に過ごせる独身が羨ましい」と思う人もいます。
それほど大変に感じるのが、出産や育児なのです。
20代など早い結婚のメリット・デメリット
ここで、早い結婚のメリットとデメリットについて解説します。
メリット
- 体力がある段階で、出産や育児ができる
- 自分自身や結婚相手の両親がまだ若いので、子育ての協力を得やすい
- 流産や難産の可能性が低く、安全に出産できる可能性が高い
特に出産・育児は体力勝負なので、若いうちにした方がメリットが多いです。
一方で早い結婚のデメリットとして、以下の3つが挙げられます。
デメリット
- 妊娠・出産や育児で、仕事のキャリアが中断されてしまう
- 独身のまま仕事に励んでいる後輩が昇進したことを知り、複雑な気持ちになる
- 地元に帰っても結婚している人が少なく、自由に過ごしている同級生を羨ましく感じる
早くに結婚し妊娠・出産で仕事を辞めると、復帰しても独身の頃のようには仕事ができない場合が多いです。
また結婚していない友達が多いことから、自分も一緒に遊びに行けないことに寂しさを感じる場合もあります。
23歳で結婚するメリット・デメリットに関して、以下の記事で詳しく解説しています。
「遅くとも25歳までには結婚したい」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
23歳で婚活するのは、決して早くはありません。
若いうちに結婚すると、ライフ...
人の結婚を羨ましいと思わないようにするための方法
次に、人の結婚を「羨ましい」と思わないようにするための方法をお伝えします。
その方法は、以下の5つです。
解決法
- 結婚・結婚相手の大変なところにも目を向ける
- 他人と自分を比較しない
- 自分磨きをする
- 行動範囲を広げてみる・積極的に出かける
- 婚活を始めてみる
1つずつ順番に詳しく解説します。
結婚・結婚相手の大変なところにも目を向ける
人の結婚を「羨ましい」と思わないようにするためには、結婚や結婚相手の大変なところにも目を向けることが有効です。
とはいえ、結婚の粗探しをするわけではありません。
結婚した人は無条件に幸せになっているわけではなく、夫婦で協力して頑張っている事実に目を向けることが大切なのです。
一見幸せそうに見えても、実際は価値観のすれ違いに悩みながらなんとか頑張っている夫婦もいます。
結婚の大変なところに目を向ければ「友達は結婚して幸せそうに見えるけれど、実際は大変なのかも」と感じ、人の結婚を「羨ましい」と思わないようになるものです。
他人と自分を比較しない
他人と自分を比較しないことも、人の結婚を羨ましいと思わないようにするための方法の1つと言えます。
仕事の成果や勉強の成績などに関しては、どうしても相対的に評価されることが多いです。
しかし自分自身の幸せに関しては、他人と比較する必要はありません!
自分自身が幸せだと感じているのであれば、たとえ結婚の時期が周りの人より遅くても気にしなくてよいのです。
「周りの人と比べるのではなく、自分自身の気持ちを大切にしよう」と考えることができれば、人の結婚を「羨ましい」と思わずに済みます。
自分磨きをする
自分磨きをすることで、人の結婚を妬む気持ちが起きなくなる場合も多いです。
以下のような自分を磨く行動をすれば、気分転換になるのはもちろん異性に興味を持ってもらえる可能性も高まります。
自分磨きの方法
- 料理教室に通う
- エステに行く
- 新しい服を買う
- 美容院に行き、髪型を整える
「結婚できていいな」と周りの人を妬んでいても、結婚相手には出会えません。
それよりも自分磨きをしながら楽しく過ごしていた方が、異性から「あの人魅力的だな」と思ってもらえる可能性が高くなります。
行動範囲を広げてみる・積極的に出かける
行動範囲を広げてみたり積極的に出かけたりすることも、人の結婚を「羨ましい」と思わないようにするためには効果的です。
「なぜ自分は結婚できないのだろう」と悲観的になり自宅にこもっていても、異性との出会いは見つかりません。
おすすめの行動
- 近所のカフェに行ってみる
- 習い事をしてみる
- 食事に誘われたら、積極的に行ってみる
上記のように今までよりも行動範囲を広げてみると、意外なところで出会いが見つかる可能性があります。
積極的に行動していると自分自身の人生が充実するため、人の結婚を「羨ましい」と思わなくなる可能性が高いです。
婚活を始めてみる
人の結婚を「羨ましい」と思わないようにするためには、婚活を始めてみるのもおすすめです。
婚活方法
- 近所の神社や公民館などで開かれている婚活イベントやパーティーに参加する
- 無料のマッチングアプリに登録し、気になる異性が登録していないか探す
まずはあまり金銭的な負担にならない婚活イベントに参加したり無料のマッチングアプリに登録したりして、気軽に婚活を始めてみましょう。
気になる異性が見つかれば、人の結婚を「羨ましい」と思うよりも「自分も結婚に向けて行動を起こしてみよう」と前向きな気持ちになれるものです。
おすすめの婚活向けのマッチングアプリ
ここからは、おすすめの婚活向けマッチングアプリをご紹介します。
おすすめマッチングアプリ
- メディアでも話題のOmiai
- 利用率No.1のPairs(ペアーズ)
それぞれのマッチングアプリの特徴や魅力をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事では、真剣に活動している人の多いマッチングアプリを紹介しています。
スマホだけで出会えるのが「マッチングアプリ」です。
積極的に声をかけるのが...
Omiai
- 累計会員数は700万人突破
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 利用料は月1,950円(12ヶ月プラン)から、登録は無料でできる
Omiaiは、東証一部上場企業の株式会社ネットマーケティングが運営しているマッチングアプリです。
雑誌やテレビで話題となっており、累計会員数は700万人を超えています。
女性は無料で利用でき、男性も登録からマッチング成立までは無料です。
ここで、Omiaiの使い方を簡単に解説します。
使い方
- 1.アプリがおすすめの異性を紹介してくれる
- 2.気になる異性を見つけたら「いいね!」を送る
- 3.異性から「いいね!」を返してもらえると、マッチングが成立する
- 4.マッチング後、メッセージ交換が可能になる
オンラインデート機能が備わっていることも、Omiaiの魅力の1つです。
マッチングした異性とビデオ通話ができるので、実際にデートをする前に相手と気が合いそうかどうかを確かめることができます。
Omiaiの口コミや評判に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ目を通してみてください。
累計会員数600万人を突破した人気マッチングアプリが「Omiai(オミアイ...
Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は累計会員数が1,500万人を超えている、国内最大級のマッチングアプリです。
結婚に前向きで真剣に婚活している、20代〜30代の独身男女が多数登録しています。
Pairs(ペアーズ)の魅力は、以下の4つです。
特徴
- 会員数が多いので、自分と相性のよい異性と出会える可能性が高い
- 細かい条件を指定して相手を検索できるため、理想の異性を探しやすい
- 異性と趣味で繋がれる「コミュニティ」が約10万個あり、価値観が似ている異性を見つけやすい
- 運営が24時間265日監視しているので、安心して利用できる
Pairs(ペアーズ)は既に数多くの会員が利用していますが、それに加え毎日約8,000人が新たに利用を開始しています。
ぜひコミュニティ機能も活用して、理想の条件を満たした価値観の合う異性を探してみてください。
マッチングアプリを利用するにあたって、利用している人からの評判は気になるものです。
Pairs(ペアーズ)の評判は、以下の記事をご覧ください。
国内最大級のマッチングアプリが「Pairs(ペアーズ)」です。
利用する際に...
すぐにでも結婚したいなら結婚相談所がおすすめ
「すぐにでも結婚したい」と考えているのなら、結婚相談所を利用するのがおすすめです。
ここでは、おすすめの結婚相談所を2つご紹介します。
おすすめ結婚相談所
- オンライン完結型のエン婚活エージェント
- 高い成婚率を誇るパートナーエージェント
それぞれの結婚相談所の特徴やおすすめポイントを解説しますので、「どの結婚相談所を選べばよいかわからない」と悩んでいる場合はぜひ目を通してみてください。
またこちらの記事では、結婚相談所の選び方を解説しています。
結婚をしたい方の中には、結婚相談所へ入会を考えている方もいますよね。
しかし...
エン婚活エージェント
- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントはオンライン型の結婚相談所で、スマホやパソコンで気軽に婚活を始められるのが魅力です。
東証一部上場企業のエン・ジャパン株式会社のグループ会社、「エン婚活エージェント株式会社」が運営しています。
エン婚活エージェントのおすすめポイントは、結婚相談所の中でも特に利用料金がお手頃なことです。
利用料金
- 登録料:10,780円
- 月会費:14,300円
- お見合い料:0円
- 成婚料:0円
利用料金がリーズナブルな上に、専任のコンシェルジュがメールや電話・Zoomを用いて婚活をしっかりサポートしてくれます。
また毎月6名以上の異性を紹介してくれるので、多くの異性の中から自分好みの人を探すことが可能です。
エン婚活エージェントの評判に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、成婚率No.1の結婚相談所です。
パートナーエージェントの成婚率は約27.0%ですが、大手結婚相談所2社の平均の成婚率は約12.0%となっています。
この成婚率の高さを支えているのが、「成婚コンシェルジュ」です。
コーチングスキルを身に着けた成婚コンシェルジュが、婚活の計画を立てるところからお見合いの実施・振り返りまで一貫してサポートしてくれます。
婚活の悩みをいつでも成婚コンシェルジュに相談できることが、パートナーエージェントの1番のおすすめポイントです。
パートナーエージェントの評判に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
どうしても嫉妬してしまってつらいときの対処法
最後に、どうしても周りの結婚に嫉妬してしまいつらいときの対処法をお伝えします。
その方法は、以下の2つです。
対処法
- 羨ましいという気持ちを受け入れる
- 気分転換する・物理的に距離を置く
1つずつ順番に解説するので、ぜひ実践してみてください。
羨ましいという気持ちを受け入れる
どうしても周りの結婚に嫉妬してしまいつらいときには、羨ましく思う気持ちを受け入れるのも1つの手です。
「周りは結婚できていいな、羨ましいな」と感じる自分の気持ちを否定するのではなく、その気持ちを尊重して受け入れることができれば少し気持ちに余裕が出てきます。
心理
- 地元の友達が結婚し、妊娠・出産も経験していて羨ましい
- 職場の同僚が結婚してパートナーに支えてもらっており、幸せそうで羨ましい
上記のように、周りの結婚を「羨ましい」と感じている自分の気持ちを素直に認めてみてください。
自分自身が抱いている気持ちを素直に認めて受け入れると、「羨ましいと感じているんだな」と自分自身の気持ちを客観的に受け止めることができつらい気持ちを軽減できます。
気分転換する・物理的に距離を置く
気分転換する・物理的に距離を置くことも、どうしても周りの結婚に嫉妬してしまいつらいときにおすすめな対処法の1つです。
心理
- 「周りの人は結婚しているのに、なぜ自分は結婚できないのだろう」と感じ、悶々と考え込んでしまう
- 婚活してみてもうまくいかず、結婚できない自分に悲観的になってしまう
上記のように不安が大きくなってしまった場合は、一旦婚活や周りの情報から距離を置いてみてください。
「なぜ自分は結婚できないのか」とネガティブに考えすぎていると、表情が暗くなりがちです。
その状態で婚活を続けても異性に「暗い人なのかな」と思われてしまい、自分自身の魅力をわかってもらえない可能性があります。
一旦婚活からも物理的に距離を置いて、気分転換をしてみましょう。
気分転換をする方法
- 自然の多い場所に出かけて、のんびりする
- 好きな音楽を聴き、ゆったりと過ごす
- 好きなカフェに行き、リラックスする
気分転換をして精神的にリラックスできれば、結婚に対してもポジティブに考えて行動しやすくなります。
まとめ
今回は、周りの結婚が羨ましいと感じ妬んでしまう理由について解説しました。
ここで、この記事でお伝えしたことを振り返ってみましょう。
まとめ
- 同僚や友達の結婚を「羨ましい」と感じる人は多い
- 周りの結婚を妬んでしまう理由:「結婚は幸せのゴールだ」と思っており結婚願望があるのに結婚できていないから、「自分は結婚できない」とどこかで諦めているから、既婚者の結婚相手が魅力的で憧れるから、どことなく結婚した人を下に見てしまっていたから、今の自分の生活が大変で不満を感じてるから
- 結婚のいいところ:人生のパートナーができて寂しくない、老後も安心、子どもの存在に幸せを感じる、夫婦共働きの場合は金銭的に余裕が持てる
- 結婚の大変なところ:自由に使える時間やお金が減る、出産や育児が大変、お互いの家族や親戚との付き合いに気を遣う
- 女性は出産や育児が大変すぎて、独身を「羨ましい」と感じる人もいる
- 人の結婚を羨ましいと思わないようにするための方法:結婚・結婚相手の大変なところにも目を向ける、他人と自分を比較しない、自分磨きをする、行動範囲を広げて積極的に出かける、婚活を始めてみる
- おすすめのマッチングアプリ:Omiai、Pairs(ペアーズ)
- おすすめの結婚相談所:エン婚活エージェント、パートナーエージェント
- どうしても周りの結婚に嫉妬してつらいときの対処法:羨ましいという気持ちを受け入れる、婚活から物理的に距離を置いて気分転換する
友達や同僚の結婚・出産ラッシュが続くと、結婚した人を羨ましく感じると共に「結婚できなかったらどうしよう」と焦ってしまうものです。
そんなときには周りの結婚に嫉妬してしまう自分の気持ちを受け入れつつ、気分転換しながら行動範囲を広げてみてください。
思わぬところで、結婚に繋がる出会いを見つける可能性もあります。
まずは気軽な気持ちで利用できるマッチングアプリや結婚願望のある人のみが集まっている結婚相談所に登録して、一歩踏み出してみましょう!
公開日: 2022-01-25