
秘書の女性は結婚できない?モテるのに独身が多い6つの理由とおすすめの出会い方
秘書にはモテるイメージがありますが、仕事が忙しく出会いのきっかけが少ないので結婚しにくいのが現実です。「できる女性」のイメージがあり隙がないと、男性はなかなかアプローチできません。「結婚したいのにできない」と悩んでいる秘書の女性は、今回紹介する5つのコツを参考に出会いを引き寄せましょう!
目次
モテそうなのに…秘書が結婚できない6つの理由
社長や弁護士などをサポートする秘書は、会社のなかでも重要な役割を担っています。
テキパキと仕事をこなす手際の良さや頭の回転が早いことから、「できる女性」のイメージを抱いている人も決して少なくありません。
また秘書は容姿端麗な人が多く、モテる職業の1つです。
しかし世間からのモテるイメージとは裏腹に、現実では「結婚できない」と悩む秘書が多くいます。
そこで今回は、秘書の結婚事情や婚活方法についてまとめました。
はじめに、秘書が結婚できない理由から見ていきましょう!
恋愛の出会いがない
秘書は仕事上、人との出会いが多いです。
しかし出会うのは責任のある立場の人たちなので、仕事としての付き合いでしかありません。
恋愛を意識するような出会いを得にくい点が、秘書が結婚できない理由の1つです。
仕事が忙しい
秘書の仕事は、以下のように多岐に渡ります。
秘書の業務内容
- 上司のスケジュール管理
- 来客対応
- 会議や商談に必要な書類の作成
- 電話対応
仕事自体が忙しいうえに上司の仕事の都合に合わせる必要があるため、不規則勤務であまり自由がありません。
精神的にも体力的にも大変な仕事で個人的な出会いを探す余裕がないことも、婚期を逃す理由といえます。
女性同士の付き合いが多い
秘書は女性が多く、独身率が高いです。
女性同士の付き合いも多くなりがちですが、独身ゆえに断りづらくもあります。
積極的に婚活をしたくても、女性同士の付き合いで時間がつぶれてしまうことも多いのです。
理想が高い
秘書はハイステータスな人と関わる職業のため、エリート男性を見慣れています。
その結果スペックが高く仕事がバリバリできる頼りがいのある男性が、恋愛対象のベースになってしまいがちです。
知らず知らずのうちに理想が高くなってしまうため好みのタイプの人になかなか出会えず、そもそも恋愛が始められない人もいます。
結婚相手としてイメージしにくい
秘書は誰でもなれる職業ではなく、
必要な能力
- 業界の知識
- 経験
- サポート力
などがなければ務まりません。
秘書には有能で仕事に生きているイメージもあるので、家庭的な姿を連想しにくいのです。
そのことから「夫婦ともども仕事に専念してしまい、家族団欒の時間が取れないのではないか」と懸念されてしまいます。
特に女性に家庭を任せたいタイプの男性からは、結婚対象外にされてしまいがちです。
高嶺の花でアプローチしにくい
秘書は会社でも一目置かれる存在で、男性から「高嶺の花」だと思われることが多いです。
自信がない男性は好意があっても、「OKしてもらえないだろう」とアプローチする前に諦めてしまいます。
また魅力的な女性のため、「彼氏がいる」と思われやすいこともアプローチされにくい原因です。
結婚したい秘書の女性には結婚相談所がおすすめ
「結婚したいのにできない」と感じている秘書の女性は、結婚相談所で出会いのきっかけをつかみましょう!
ここからは、結婚相談所が秘書の女性におすすめな理由について解説します。
忙しくても出会が探せる
結婚相談所には、真剣に婚活している人しかいません。
会員数が多く、結婚前提の人や好みのタイプの人と効率よく出会えることが結婚相談所のメリットです。
婚活サイトや街コンと比べて出会う方法が豊富なため、自分に合ったスタイルで相手を探せます。
出会う方法
- 会員紹介
- 価値観マッチング
- パーティー
またスマホやパソコンがあればいつでも利用できるシステムもあるので、忙しい秘書の人でもストレスなく婚活を進めることが可能です。
理想の男性と出会える
結婚相談所なら出会いの母数が多いので、自分の理想の男性と出会える確率が高いです。
結婚後も秘書として働きたい場合、「仕事を続けたい」「家事分担してくれる人」といった条件を加えなければなりません。
しかし結婚相談所は結婚を見据えて出会う場のため、出会いの段階から自分の望む条件を伝えやすいです。
相手に直接聞きにくいことはカウンセラーに代わりに聞いてもらえたり条件に合う会員を紹介してもらえたりと、手厚いサポートが期待できます。
また結婚相談所には高収入の人も多く、ハイスペックな男性とも出会いやすいです。
短期間で結婚できる
婚活市場では結婚適齢期を過ぎると、成婚率が減少傾向にあります。
特に女性は年齢を重ねると不利なので、結婚したいなら少しでも早く婚活を始めることがポイントです。
結婚相談所なら3~6ヵ月で成婚に至るカップルが多く、短期間での成婚も夢ではありません!
自分にはどのような男性が合うのかわからない人も、数々の成婚を見届けたカウンセラーと話し合いながら結婚観を深められるので安心です。
結婚したい秘書の婚活におすすめ結婚相談所2選
結婚したい秘書におすすめの結婚相談所は、エン婚活エージェントとパートナーエージェントです。
どちらもコネクトシップ加盟店なので、出会える会員数に違いはありません。
ただし結婚相談所としての強みは異なるため、これから解説する特徴を踏まえてどちらが自分に合いそうか考えてみましょう!
こちらの記事では結婚相談所の選び方を紹介していますので、併せて参考にしてみてください。
結婚をしたい方の中には、結婚相談所へ入会を考えている方もいますよね。
しかし...
エン婚活エージェント
- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは、来店不要で婚活できるオンライン型結婚相談所です。
登録もオンライン上で行えるので、多忙な秘書でも気軽に利用できます。
カウンセラーへの相談や講座を受講する際も来店する必要がなく、ライフスタイルに合わせて婚活可能な点がメリットです。
カウンセラーからの連絡は必要最低限で、自分がサポートしてほしいときにやり取りができます。
自分のペースで出会いを探したい人には、エン婚活エージェントがおすすめです!
顧客満足度No.1を獲得していることからも、結婚相談所としての信用性が高いといえます。
エン婚活エージェントの評判を知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、成婚率業界No.1の実績を誇る結婚相談所です。
入会から1年以内の交際率は93.1%と、会員の多くが結婚を見据えた出会いを得ています。
成婚実績の高さの秘密は、カウンセラーのサポート力です。
定期面談が設けられているので、婚活における悩みや迷いを解消しながら出会いを探せます。
会員の人柄や価値観に加え過去の成婚実績も踏まえて、結婚における相性の良い人を紹介してもらえる点も魅力です。
カウンセラーのサポートを得ながら短期間で結婚を目指したい人には、パートナーエージェントがおすすめです。
パートナーエージェントの評判を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
結婚相談所以外ならマッチングアプリがおすすめ
結婚相談所は他の婚活手段と比べ、料金が高くなりがちです。
また交際期間が定められていたり成婚の定義が相談所ごとに設けられていたりと、ルールが多くあります。
リーズナブルに出会いたい人や自分のタイミングで婚活を進めたい人の中には、「結婚相談所は合わない」と感じる人もいるでしょう。
そのような人は、マッチングアプリから試してみるのもおすすめです。
こちらの記事では真剣度の高いマッチングアプリを紹介していますので、ぜひご覧ください。
スマホだけで出会えるのが「マッチングアプリ」です。
積極的に声をかけるのが...
Omiai
- 累計会員数は700万人突破
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 利用料は月1,950円(12ヶ月プラン)から、登録は無料でできる
Omiaiはマッチングアプリのなかでも、真剣度の高い会員が特に多い傾向にあります。
会員数は700万人以上で、累計で7,000万組がマッチングしてきた実績を持つマッチングアプリです。
Omiaiには好みのタイプの人をピンポイントで探せる「キーワード検索」や、相手の興味関心のあることを知れる「つぶやきPhoto」などの機能があります。
つぶやきPhoto機能で自分の興味関心のあることを発信すれば、共感してくれる相手と出会いやすいのでぜひ試してみてください。
また安全性が配慮されている点も、安心して利用できる理由です。
こちらの記事では、Omiaiについてさらに詳しく解説しています。
「Omiai」は最近人気のマッチングアプリのひとつです。
使ってみたいけど評...
Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、会員数1,500万人以上と母数の多さが魅力のマッチングアプリです。
婚活だけでなく恋活をしている人も多いので、気負わずに利用できます。
毎日約8,000人が登録しており、日々新たな出会いが期待できる点も魅力的です。
また約10万ものコミュニティがあり、共通の趣味がある相手と出会いやすい環境になっています。
結婚後もパートナーと一緒に趣味を楽しみたい人には、Pairs(ペアーズ)がおすすめです。
こちらの記事ではPairs(ペアーズ)のメリットを紹介していますので、併せて参考にしてみてください。
恋活のツールとして欠かせないのが「マッチングアプリ」です。
空いた時間を使っ...
秘書の女性が早く結婚相手と出会う5つのコツ
秘書の女性が婚活を成功させるためには、仕事柄長けている部分を魅力としてアピールするのがおすすめです!
これから解説するコツを取り入れれば意中の男性の心をつかみやすくなるので、ぜひ試してみてください。
結婚相手の条件は広めにする
婚活を始めたら結婚相手の条件は広めにして、多くの男性から結婚観の相性が良い人を見つけましょう。
自分が高ステータスだと、相手にも同じスペックを求めてしまいがちです。
スペックを細かく望みすぎて出会いの幅を狭めてしまうと、成婚率も下がってしまいます。
円満な家庭を築くためには、スペック以外の人柄や価値観の相性の良さが重要です。
まずは出会いの母数を増やして、結婚をイメージできる相手を探しましょう。
家庭的な面を見せる
秘書は家庭的な面がイメージしにくいので、意識的にアピールするようにしましょう!
気遣いやサポート力が必要な秘書だからこそ、夫や子供に対しても細かい部分に気づいて支えていけます。
その他にも「料理が好き」「1人暮らしをしているので家事は一通りできる」など、「この人となら幸せな家庭が築けそうだ」と思わせるようなアピールをすると良いです。
隙を見せる
秘書はしっかり者で、1人でテキパキ物事をこなせる人が多いです。
しっかりしていることは長所の反面、恋愛に発展しにくくなってしまう場合もあります。
自分がいなくても大丈夫そうな女性に惹かれる男性は少ないため、適度に隙を見せることも重要です。
悩み相談をして頼ったりボディータッチをしたりと、女性としての隙を上手く見せましょう。
好きになるかなれないかを重視する
婚活では条件で相手を判断せず、好きになれそうかどうかを基準にすると良いです。
積極的に男性と会話をしてみて、「好きになれそうだ」と感じる人のなかから価値観の合う人を探してみましょう!
たくさんの人の価値観を知るうちに「自分にはどういう人が合いそうか」「どのような結婚生活を築きたいか」などが明確になるので、一石二鳥です。
今すぐ婚活を始める
婚活は年齢が若いほど有利なので、結婚の意思があるなら早めにスタートしましょう。
特に女性は妊娠・出産のことがあるので、いくら魅力的な人でも年齢がネックになり上手くいかないケースもあります。
20代~30代前半ならお見合いの申し込みも比較的多いので、「結婚に向けた出会いがほしい」と感じたらすぐ行動に移しましょう。
秘書の結婚相手は職場の上司が多いって本当?
秘書は、
サポートする人の例
- 社長
- 弁護士
- 国会議員
などと仕事を共にします。
ハイスペックな男性に囲まれていることから、「結婚相手は職場の上司が多い」と思われがちです。
しかし上司と結婚するケースもありますが、普通の社内恋愛と同程度の確率となっています。
有能な上司や秘書は、仕事場に恋愛を持ち込みません。
また上司がかなり上の年代の場合も多く、既婚者であることも珍しくはありません。
そのような環境であることから、「職場には出会いがない」と感じている秘書の方が実際は多いのです。
秘書の女性と結婚する方法は?
「秘書と結婚したい」と思っていても、日常ではなかなか出会えないのが現実です。
日常で出会いがない秘書は婚活サービスを利用してパートナーを探す場合も多いので、秘書と出会いたいならぜひ試してみてください。
マッチングアプリや結婚相談所はプロフィールが充実しており、事前に相手の職業を知ることができます。
また秘書と結婚したいなら出会える場を利用するだけでなく、外見・内面磨きも重要です。
清潔感や頼り甲斐のある印象で、好感度アップを狙いましょう!
髪や髭は整え、自分に合ったヘアスタイル・ファッションを研究すると良いです。
仕事に対して向上心のある男性も、男らしさが感じられて好印象を与えられます。
以下の記事で秘書と結婚するためのポイントについて解説していますので、併せて参考にしてみてください。
多忙な会社の社長や役員をサポートする職業である秘書。
いつも笑顔で幅広い業務...
秘書の結婚のまとめ
今回は、秘書の女性の結婚事情や婚活方法について解説してきました。
最後に、ポイントを振り返ってみましょう!
まとめ
- 秘書は職場での出会いが少なく、多忙で婚活する余裕がないため結婚しにくい
- 理想が高いこと・家庭的なイメージがしづらいこと・高嶺の花に感じられてしまうことも結婚できない理由
- 結婚相談所は理想の男性と出会いやすく、短期間で結婚できる可能性が高いのでおすすめ
- 結婚相談所が向いていない人には、マッチングアプリがおすすめ
- 結婚を見据えられる相手と出会うためには、最低限の条件のみ設定して出会いを探すこととスペックより好きになれるかどうかを重要視することが大切
- 家庭的な一面をアピールし隙を見せると女性として好印象
秘書はしっかり者で気配り上手、サポート力に長けており結婚相手としても魅力的です。
ただしハイステータスな男性に囲まれて仕事をしているため、婚活において高望みをしがちな傾向にあります。
ぜひ「秘書の女性が早く結婚相手と出会う5つのコツ」を参考にして、素敵なパートナーを見つけましょう!
公開日: 2022-03-07