
公務員は結婚相手に人気!羨ましがられる6つのメリットと知っておきたいデメリット
安定職である公務員は、結婚相手として人気のある職業と言えます。ただ公務員は職場結婚が多く、「出会いたい」と思ってもなかなか知り合えないのが現実です。本記事では、公務員との結婚におけるメリットやデメリットだけでなく、出会える方法についても併せて紹介するのでぜひ参考にしてください。
目次
公務員は結婚相手に人気の職業!羨ましいといわれる6つのメリット
公務員は昔も今も、結婚相手として人気の高い職業です。
就職メディアであるマイナビウーマンが2017年に実施した「結婚したい職業ランキング」では、結婚したい男性の職業ランキングで1位を獲得しています!
約20%の女性が「公務員と結婚したい」と感じているほど、注目を集めている職業です。
>> 参照元:結婚したい職業ランキング~男性・女性別~|「マイナビウーマン」
実際に、「結婚するなら公務員」と考えている婚活中の女性は少なくありません。
そこで本記事では公務員が結婚相手として人気な理由や、メリット・デメリットなどについて解説していくので、結婚を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
こんな人におすすめ
- 公務員が羨ましがられる理由を知りたい
- 結婚相手として、地方と国家公務員で差はあるのか
- 公務員の男性が、結婚相手に選ぶ女性の特徴を知りたい
始めに、公務員との結婚が羨ましいとされる6つのメリットについて解説します。
下記の記事でも公務員の魅力についてまとめているので、併せて参考にしてください。
女性が結婚したい職業ランキングで常に上位に入る公務員。
とりわけ専業主婦志向...
安定した職業
公務員は民間企業と比較すると、倒産やリストラに合うリスクが低いです。
国家公務員あるいは地域公務員は、国民が安心して生活を営むために欠かせない仕事を担っています。
たとえ不景気だとしても、倒産するわけにはいきません。
公務員になると一生安定した収入が得られることが、結婚におけるメリットだと言えます。
転勤がない・少ない
業種にもよりますが公務員は多くの場合転勤がない、あるいは少ない傾向にあります。
転勤族だと1つの土地に長く居住できないため、子供は転校しなければならなかったりマイホーム購入ができなかったりと、様々な面で影響が生じてしまいがちです。
結婚相手の条件として「転勤の可能性が低い」ことを挙げるほど、「転勤は結婚生活に影響を及ぼす」と感じている女性は多くいます!
もちろん公務員でも転勤があるケースはありますが、「転勤が少ない」「地方公務員は遠方には転勤しない」などのイメージを抱いている人は少なくありません。
収入が安定している
公務員は年功序列で昇給していくため、不景気でも減給する心配がありません。
初任給は一般の企業と変わらないケースが多いですが、勤続年数を重ねるごとに平均年収の差は開いていきます。
またボーナスも毎年安定して支払われる点も、「収入が良い」と言われる理由です。
他にも、退職金の金額も高い傾向にあります。
相手に経済的な不安を感じると、なかなか結婚には踏み切れません。
収入が保証されており、在職中も老後も安心して生活を送れるのは公務員との結婚の大きなメリットとなります。
具体的な年収については、次項で地方公務員と国家公務員それぞれに分けて紹介するので参考にしてください。
なお平均月額給与は総務省、ボーナスは内閣官房内閣人事局の平成30年度の資料を参考にしています。
地方公務員の年収
地方公務員 | 平均月額給与 | ボーナス | 平均年収 |
---|---|---|---|
金額 | 374,163円 | 1,818,400円 (都内勤務) |
6,308,356円 |
地方公務員は、都道府県・市町村といった自治体に勤務します。
そのため給料が自治体によって異なり、一概には言えません。
東京都を例にとると、公務員の平均年収は約631万円です。
民間企業は約432万円とされているので、民間よりもかなり高いことが分かります!
国家公務員の年収
国家公務員 | 平均月額給与 | ボーナス | 平均年収 |
---|---|---|---|
金額 | 417,230円 | 夏:652,600円 冬:710,000円 |
6,369,360円 |
国家公務員は、国の業務に従事する各府省で働く一般の行政官や、外交官、税務職員などを指します。
地方公務員に比べて平均月額は高いですが、平均年収には大きな差はありません。
ただしボーナスの額がその年によって差が出ることを考慮すると、毎月安定して得られる月額が多いのは魅力的と言えます!
残業がなく家族の時間がとれる
公務員の業種にもよりますが、民間企業よりも残業は少ない傾向にあります。
残業が少ないと家族で過ごせる時間が多くなるため、円満な家庭をイメージをしやすいのも人気の理由です。
土日出勤も少なく、子供との時間が作れることも女性には魅力的に映ります。
親が安心する
公務員は社会的信用が高いため、結婚相手として安心感があります。
特に親世代にはその感覚が強く、娘が連れてきた相手が公務員だと反対されにくいです!
収入が安定していたりローンが低金利で通りやすかったりと、苦労せずに生活が送りやすいことも親が安心するポイントになります。
真面目な人が多い
公務員は法令に遵守して仕事を進めなければならず、真面目に業務に向き合えないと務まりません。
公文書を扱う時にはミスが無いか何度も確認する必要があり、コツコツと物事に取り組める堅実さが必要となります。
そのため公務員には真面目な人が多く、実直に取り組む姿が「頼りがいある」として好印象です。
また「真面目=誠実」と捉えられることも多く、浮気に対する不安を解消してくれます。
「信用できる人柄」を、結婚相手の条件に挙げるケースは少なくありません。
公務員は結婚相手に選ぶと後悔する?4つのデメリット
公務員との結婚にはメリットが多くありますが、デメリットがないわけではありません。
デメリットが受け入れられるのなら、結婚相手として公務員は最適な職業の1つと言えます!
ここではどのようなデメリットがあるのか解説するので、ぜひ参考にしてください。
真面目でつまらない
真面目なことは公務員の長所でもある反面、人によっては「つまらない」と感じてしまう場合があります。
型にはまりすぎているタイプの真面目さは、融通が利かないといったデメリットになりがちです。
「旅行に行く時に、きちっとスケジュールを立てていきたい」「意見が違う時に自分の考え方を譲れない」、このような人は結婚相手にストレスを与えてしまいかねません。
臨機応変に楽しめたり相手に寄り添ったりできる、ある程度柔軟な真面目な人が求められます。
ストレスが多い職場
公務員の仕事は責任が重くミスが許されないため、ストレスが溜まりやすい職業です。
私生活でも、公務員として良識のある行動が求められます。
息抜きが上手くできないと、不機嫌になったり喧嘩が増えたりと家庭に悪影響を与えてしまう可能性大です。
ストレスを溜め込んでしまい、中には病気休職してしまうケースもあります!
官舎は人間関係が大変
公務員は、家賃が安い官舎に住むことができます。
官舎は金銭的メリットが大きいのですが、居住しているのは仕事関係の人ばかりなので付き合いが大変です。
たとえ仕事が終わり帰宅しても、隣人にだらしのない姿を見せるわけにもいかず羽を伸ばせません。
また「休みの日は仕事のことを忘れたい」と考えていても、住んでいる人と顔を合わせるとどうしても仕事を思い出してしまいます。
このようにストレスの捌け口がなくなると、家族関係にも影響を及ぼしやすいです。
転勤の際には特に助かる官舎ですが、デメリットもあることは覚えておきましょう。
ワンオペ家事や育児になる
「公務員は残業や休日出勤が無いことがメリットである」と述べましたが、業種によっては多忙な場合があります。
残業が多い業種だと帰宅時間が遅く、家事・育児に協力できません。
近くに頼れる両親や友人がいないと、妻の負担が大きくなってしまいます!
ワンオペ家事・育児になる可能性が、ゼロではないことも理解しておいてください。
結婚相手には地方公務員と国家公務員どちらがおすすめ?
地方公務員と国家公務員のどちらが結婚相手としておすすめかは、どのような結婚生活を送りたいかによって異なります。
自分がどちらの公務員との結婚に向いているのかを理解しておくと、理想に近い男性と出会うことができるのでおすすめです。
ここからは地方公務員と国家公務員それぞれの働き方を踏まえ、どのような女性に結婚相手としておすすめなのかを紹介していきます。
地方公務員は地元で落ち着いて暮らしたい女性におすすめ
地方公務員は残業や休日出勤が少なく、家族団らんの時間が比較的多く取れます。
遠方に転勤することは無く、地域内の移動になるためマイホームを購入しやすいこともメリットです。
国家公務員よりも給料が少ないことがデメリットではありますが、民間企業に比べると高いため安定して生活を営めます。
「地元に落ち着いて生活を送りたい」「家族の時間を大切にしたい」という女性は、地方公務員との結婚がおすすめです!
国家公務員は精神的に自立した女性におすすめ
国家公務員は高収入で経済力が高く、安心した生活を送れることがメリットです。
子供が生まれると生活費だけでなく、膨大な教育費がかかります。
金銭的な安心感が得られ、生活に対するストレスを感じずに過ごせるのは魅力的なポイントです。
一方で遠方への転勤があり、引っ越しあるいは単身赴任となる可能性が高いというデメリットがあります。
そのため見ず知らずの地でも楽しんで生活できたり、単身赴任でも家庭を支えたりできる、精神的に自立した女性は国家公務員との結婚に向いていることが多いです!
自分の時間が取りやすいことから、趣味を楽しみながら生活したい人にも向いていると言えます。
公務員と婚活で出会うのが難しいといわれる2つの理由
公務員は競争率が高く、結婚したくてもパートナーがいない人になかなか出会えません。
婚活市場でも公務員はいますが、他の職業に比べると出会える確率は低いのが現実です。
ここでは「なぜ公務員と出会うのが難しいのか」の理由について解説します。
公務員同士の結婚が多い
公務員は職場結婚が多いため、婚活市場でも出会える可能性が少ないです。
忘年会や新年会、新入社員の歓迎会など同僚と仲良くなれるきっかけが多くあります。
公務員同士であれば仕事の大変さも理解し合えるため、お互いに結婚相手としては最適です!
田舎だと結婚早い
公務員は早くに結婚する人が多く、特に田舎では早婚の傾向が強いです。
男性は仕事に慣れて家族を養う覚悟ができないと、なかなか結婚に踏み切れません。
公務員は安定職で安心感があり、結婚の決意がしやすい点が早婚の多い理由です。
公務員はモテるため、出会いが多くタイミングが合えばいつでも結婚できる職業と言えます。
公務員が結婚相手に選ぶ女性の特徴
ここからは、公務員男性が「結婚したい」と感じる女性の特徴について解説します。
公務員と結婚したい人は、結婚相手に選ばれる女性の性格を取り入れてみると成功率も上がりやすいです!
併せて結婚相手に選ばれる女性の職業についても紹介するので、参考にしてください。
結婚相手に選ばれる女性の性格
公務員の男性が結婚相手として魅力的だと感じるのは、真面目で家庭的な女性です。
堅固な職業柄、結婚相手にも真面目さを求めやすく、多忙で高収入な公務員は家庭を任せられる女性を理想としている人が多いです。
また仕事の大変さを理解して支えてくれるような、癒しを与えてくれる女性も結婚対象とするケースは珍しくありません。
結婚相手に選ばれる女性の職業
公務員に好まれる女性の職業は、CA・女医・看護師が多いです。
資格を取得するために努力を要する職業は、公務員にとって好印象に映ります!
このような職業に従事する女性は、自分の意思がしっかりし自立している点も結婚相手として意識されるポイントとなります。
もちろん自立しているだけでなく、「結婚後は支え合える家庭を築けるイメージが湧く相手か」も重要となることは覚えておきましょう。
公務員の結婚相手には身辺調査がある?
公務員との結婚の際、身辺調査はほぼ行われません。
ただ所属する部署によっては、結婚相手の2親等内に反社会勢力に属する人がいないかを調査する場合もあります。
例えば治安を守る公安職は身辺調査がある可能性があるので、気になる人は結婚前に確認しておきましょう。
公務員と結婚したい人には結婚相談所!公務員と出会えるおすすめ2選
公務員は結婚相手として人気なので、婚活市場では競争率が高いです。
しかし中には出会いがなく、婚活している公務員もいます。
そのような公務員と出会いたい時は、結婚相談所を活用してみましょう!
結婚相談所の会員であれば結婚の意思が高く、お付き合いできれば結婚までスムーズに進みやすいです。
またカウンセラーに「公務員と出会いたい」ことを伝えておけば、出会える確率が高くなる点も結婚相談所をおすすめする理由の1つです。
ここでは評判の良い結婚相談所を2つ紹介するので、気になる人はぜひ利用を検討してみてください。
エン婚活エージェント
- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1カ月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは、来店不要で活動ができるオンライン型結婚相談所です。
オンラインで婚活できるので、忙しい人でもストレスなく利用できます。
婚活費用は登録料10,780円、月会費14,300円のみで、リーズナブルに婚活できる点も人気が高いです!
他にもオンライン講座があり、例えば「自分磨き学習機能」では自分磨きとパートナーシップ磨きの2テーマについて学べます。
スキルアップさせたい項目を選んで受講し、婚活力を高めて公務員をゲットしましょう。
エン婚活エージェントの評判が知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、成婚率業界No.1の実績がある結婚相談所です。
コンシェルジュのサポートが手厚いため、アドバイスを得ながら婚活できます。
人柄や価値観の相性を踏まえた会員紹介が得られるので、交際に発展する確率が高いです。
会員限定のイベントやパーティーもあるので、積極的に参加して公務員と出会うチャンスを増やしましょう。
プロによるメイク・ヘアカット・ファッションアドバイスが得られる「婚活ファッションサービス」もあるので、自分磨きをしながら成婚を目指せます。
パートナーエージェントについては、こちらの記事をご覧ください。
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
結婚相談所が向いていない人におすすめマッチングアプリ2選
結婚相談所よりも気軽に婚活をしたい人は、結婚に対する真剣度の高いマッチングアプリがおすすめです。
マッチングアプリなら料金がリーズナブルなので、焦らずに出会いを探せます。
また交際に関するルールが無く、自分のペースで関係を深められる点もメリットです。
ここでは2つのマッチングアプリを紹介するので、「結婚相談所は合わないな」と感じている人はぜひ試してみてください。
Omiai(オミアイ)
- 累計会員数は800万人突破
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 利用料は月2,066円(12ヶ月プラン)から、登録は無料でできる
Omiai(オミアイ)は会員数800万人以上の、真剣度の高い会員が多いマッチングアプリです。
婚活目的に利用している人が多いので、結婚に対する意識が強い相手と出会えます。
プロフィール項目が詳細であることから、希望の条件に合った相手を探しやすいことも魅力です!
絞り込み検索する際は、年齢や居住地はもちろん、職業・年収・性格まで設定できます。
他にもキーワード検索もあるので、好みのタイプをピンポイントで探したい人は試してみてください。
写真投稿ができる「つぶやきPhoto」では、相手の日常や興味関心を知れるので活用してみましょう。
下記の記事では、Omiai(オミアイ)の評判についてまとめています。
「Omiai」は最近人気のマッチングアプリのひとつです。
使ってみたいけど評...
Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、会員数1,500万人以上の利用率No.1マッチングアプリです。
婚活だけでなく恋活目的にも利用している人が多いので、恋愛を見据えた気軽な出会いが得られます。
出会いの母数が多いので自分に合う人が見つかりやすく、平均4ヶ月で交際に発展していることも魅力です。
もし興味関心が近い相手との出会いを探したい場合は、コミュニティ機能を試してみましょう。
Pairs(ペアーズ)には約10万ものコミュニティがあります。
コミュニティチャット機能を使えばマッチング前にメッセージ交換ができるので、フィーリングが確かめられておすすめです。
Pairs(ペアーズ)が気になる人は、下記の出会い方のコツも参考にしてみてください。
恋活アプリとして有名なペアーズですが、婚活アプリとしても利用できます。
会員...
公務員を結婚相手に選ぶメリット・デメリット方法
今回は、公務員を結婚相手に選ぶメリット・デメリットなどについて解説しました。
最後に本記事のポイントをまとめます。
重要ポイント
- 公務員は結婚したい男性の職業No.1に選ばれている
- 「職業・収入が安定している」「転勤・残業が少ない」「真面目な性格」などが結婚したいと思われる理由
- 「真面目でつまらない」「ストレスを抱えやすい」「ワンオペ家事・育児になりやすい」点が、人によってはデメリットに感じる
- 地元に落ち着きたい女性は地方公務員、精神的に自立した女性には国家公務員との結婚がおすすめ
- 公務員は公務員同士の結婚が多く、田舎ほど早婚の傾向がある
- 公務員男性が結婚相手として惹かれるのは、真面目で家庭的な女性
- CAや女医、看護師は自立している人が多く、公務員からも好印象を持たれやすい
公務員は収入が安定しており、倒産・リストラのリスクが低い結婚相手として安心できる職業です。
もちろんデメリットもありますが、大変な面にも理解を示し支えていけるような家庭的な女性を目指しましょう!
公開日: 2022-06-06