
結婚相談所で同棲はできる?3つのデメリットと成功させる5つのポイント
結婚相談所で出会った人と同棲すると、規約違反になってしまいます。同棲は相手の性格を深く知るための手段の1つですが、破局しやすい傾向にあるためあまりおすすめできません。今回は結婚相談所で同棲できない理由と、同棲のデメリットについて解説します。どうしても同棲したい人は、成功させるポイントを参考にしてみましょう!
目次
- ▼ 1. 結婚相談所では交際中に同棲してはいけない!成婚退会とみなされる
- ▼ 2. 結婚相談所の成婚退会後に同棲する3つのデメリット
- ▼ 3. 結婚相談所の成婚退会後に同棲する時の5つのポイント
- (1) 最初は喧嘩が多くて当たり前と思っておく
- (2) 同棲する期間を決めておく
- (3) 親へのあいさつや式場の予約を済ませておく
- (4) 同棲中のルールをしっかり話し合う
- (5) 不満をためずに話し合う
- ▼ 4. 結婚相談所で成婚後に同棲して破局したらどうなる?
- ▼ 5. 結婚相談所で同棲しながら婚活はできる?
- ▼ 6. 素敵な出会いが見つかるおすすめ結婚相談所2選
- ▼ 7. 結婚相談所が合わない人の婚活にはマッチングアプリがおすすめ
- ▼ 8. 結婚相談所で同棲できるかのまとめ
結婚相談所では交際中に同棲してはいけない!成婚退会とみなされる
結婚相談所で出会った人との交際が順調に進んでいくと、同棲することを考え始める人も少なくありません。
しかし結婚相談所の基本的なルールとして、同棲=成婚とみなされます。
成婚料がかかる結婚相談所では成婚退会することがまだ決まっていなくても、同棲が発覚したタイミングで支払わなければいけないケースが多いです。
成婚退会とみなされることが多い状況としては、以下のケースが挙げられます。
成婚退会とみなされる状況
- プロポーズをOKした・された
- 体の関係を持った
- お泊まりを伴う旅行
- 半同棲・同棲
- 交際期間が6ヶ月以上
結婚相談所によって成婚とみなされる線引きが異なるので、入会前に確認しておきましょう。
また成婚退会扱いにはならなくても、同棲することによって違約金が発生したり強制退会になったりする場合もあります。
今回は同棲のデメリットや成功させるコツなどを紹介するので、今結婚相談所に登録していて同棲を考えている相手がいる人はぜひ最後までご覧ください。
下記の記事では、結婚相談所の成婚料の発生条件について解説しています。
結婚相談所を利用する際に出てくる「成婚料」という文字。
成婚料ってそもそも...
結婚相談所では同棲しないで結婚することが多い
結婚相談所では、成婚退会から入籍まで同棲せずに結婚することが一般的です。
同棲せずに結婚する人が多い理由
- 短期間での結婚を目指しているから
- 価値観を重視した出会いが得られるから
- 交際中にしっかり向き合えるため、同棲してお互いを試す必要がないから
結婚で失敗したくない気持ちから、「同棲して居心地の良さや相性を確かめたい」と思う人もいます。
しかし同棲にはメリットだけでなく、デメリットがあるのも事実です。
結婚相談所には結婚に対する真剣度が高い人が集まっているからこそ、交際中にしっかりと向き合い相性を見極められます。
コンシェルジュが一緒に相性を見極めてくれることも、結婚相談所の強みです。
結婚相談所に入会してから結婚するまでの流れは、下記の記事を参考にしてみてください。
婚活中の男女にとって気になる結婚相談所。
利用したことのない人にとっては、ど...
結婚相談所の成婚退会後に同棲する3つのデメリット
結婚相談所では仮交際と真剣交際の期間が、それぞれ最大3ヶ月程度設けられていることが多いです。
結婚における深い話ができるとはいえ、6ヶ月できちんと見極められているか不安になる人も珍しくありません。
とはいえ成婚退会後に同棲をすると婚期を逃すリスクが高まるので、早く結婚したい場合にはあまりおすすめできません!
ここからは同棲にどのようなデメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう。
結婚への勢いが衰えてしまう
成婚退会後に同棲すると、交際期間が長くなり関係がマンネリ化しやすくなります。
いざ「結婚しよう」と思った時には、成婚退会当初の入籍に対する熱意が半減していることも多いです。
結婚する際には親へのあいさつや式の準備など、面倒だと思うこともやらなければなりません。
結婚を決めて結婚相談所を退会した後に同棲を挟むことで、結婚準備が面倒になってしまうのです。
結婚するメリットを感じなくなる
同棲期間が長くなるにつれて、毎日一緒に過ごせていることに満足してしまいがちです。
結婚するとお互いの家族との付き合いが増えてストレスに感じたり、銀行や保険証などの名義変更をしなければならなかったりと面倒なことが増えます。
特に男性は同棲すると現状に満足してわざわざ結婚するメリットを感じなくなってしまうため、婚期が遠のいてしまいます。
結婚前に破局することも。相手も成婚料も失ってしまう
結婚相談所を成婚退会したものの、同棲したことによって破局する可能性も十分に考えられます。
同棲で破局する理由
- 価値観・生活リズムの不一致
- 相手の短所が受け入れられない
- 毎日他人と生活することに疲れる
- マンネリ
- 自由が少なくなってストレスを感じる
籍を入れていない分、結婚後より同棲中の方が別れやすい状況です。
結婚後なら努力して乗り越えられるようなことでも、同棲中だと別れにつながってしまう傾向にあります。
下記の記事でも同棲すると別れやすい理由を解説していますので、気になる人はチェックしてみてください!
「同棲するカップルは結婚できない」という噂を耳にしたことがある人は多いので...
結婚相談所の成婚退会後に同棲する時の5つのポイント
「早く結婚したいけどやっぱり同棲でイメージを深めたい」と考えている人は、これから解説するポイントを参考にしましょう。
あらかじめ心構えをしておくと、同棲中の不満や不安に対する見方が変わります。
同棲してもしなくても、「この人と結婚したい」と思った気持ちを忘れずにポジティブな気持ちで過ごすことが重要です。
最初は喧嘩が多くて当たり前と思っておく
結婚相談所での出会いに限らず、2人の人間が一緒に暮らし始めると喧嘩が増えます。
育った環境が違うため、物事の捉え方や生活スタイルが違うのは仕方のないことです。
喧嘩が多くなると相手の嫌な部分ばかりを考えがちですが、歩み寄ろうとする気持ちと乗り越える努力を忘れないようにしましょう!
歩み寄ろうとしていることが伝わると、相手も嬉しく感じてより信頼関係が深まります。
歩み寄ることをせずにすぐに「合わない」と考え別れを決めてしまうようでは、どんな人ともうまくいかなくなってしまいます。
同棲する期間を決めておく
同棲すると、忙しさから結婚のことを後回しにしてしまいがちです。
同棲期間が長くなればなるほどマンネリ化し、結婚への意欲も衰えていきます。
そのような状況を避けたいのなら、あらかじめ同棲期間を決めておくのがおすすめです。
相性を確かめたい場合でも、半年~1年程度で期間を定めるようにしましょう。
親へのあいさつや式場の予約を済ませておく
親へのあいさつや式場の予約をしておくと、結婚への意識が高まります。
他にも面倒なことを先に済ませておくと、同棲後に結婚の準備を進めやすいです。
準備を着々と進めていれば喧嘩をして「別れたい」と思った時に、「改善する努力をしよう」と踏みとどまるきっかけにもなります。
同棲中のルールをしっかり話し合う
同棲する前に、おおまかなルールを決めておくことも重要です!
ルールを決めておくと良いこと
- 家賃や生活費の割り振り
- 家事の分担
- 休日の過ごし方
- 生活リズム
同棲中は共働きになるケースが多いため、家事の負担がどちらかに偏らないようにしておくと不満がたまりにくくなります。
また趣味に力をいれていたり交友関係が広かったりする場合は、休日の過ごし方も話し合っておくと良いです。
一緒に過ごす時間をどれくらい作りたいかについて話し合っておくと、すれ違いを防ぐことができます。
休日は何時に起きるか・食事は何時くらいにとるかなど、おおまかな生活リズムも話しておきましょう。
事前に話し合って決めておくことで、生活がスムーズに進みます。
不満をためずに話し合う
同棲していて気になることや受け入れられないことは、きちんと話し合いましょう。
不満を心の中にため込んでしまうと、結婚に対してネガティブな気持ちになってしまいます。
話し合うと相手の考え方・感じ方を知ることができ、その情報は結婚生活をスタートする際にも役に立ちます。
同棲中に話し合って歩み寄ろうとすることができれば、結婚後も夫婦で力を合わせて生活していける可能性が高いです。
結婚相談所で成婚後に同棲して破局したらどうなる?
成婚退会後に同棲して破局したとしても、成婚料は戻ってきません!
同棲経験があると結婚相談所に再入会できないわけではありませんが、また初期費用を支払わなければならず金銭的な負担が大きいです。
結婚相談所で成婚後同棲をして破局した人の口コミ・体験談は見つかりませんでしたが、うまくいかなかった時の代償は非常に大きいと言えます。
結婚相談所で同棲しながら婚活はできる?
成婚退会後に同棲して、相手に結婚する気がなくなってしまったケースは珍しくありません。
そうならないために、「結婚相談所を退会せずに同棲して交際を続けたい」と考える人も少なからずいます。
しかし前述のように、結婚相談所において婚活中の同棲は規約違反です。
結婚相談所では最初から希望する条件や価値観を基に出会いプロのアドバイスも得られるため、同棲しなくても相性を見極めることはできます。
きちんと「結婚したい」と感じたタイミングで成婚できるよう、交際期間中に相手の価値観を知り歩み寄っていけるかを見極めましょう。
素敵な出会いが見つかるおすすめ結婚相談所2選
結婚相談所はたくさんあるため、自分に合うのがどこなのか分からず決められない人もたくさんいます。
短期成婚を目指したいのなら、成婚実績が多くサポートの質が良い結婚相談所に入会しましょう!
多忙な人にはオンライン婚活で知名度の高いエン婚活エージェント、コンシェルジュと二人三脚で婚活したいならパートナーエージェントがおすすめです。
結婚相談所では結婚に対する意志が強い人と出会えるため、初対面の段階でも深い話ができます。
価値観の合う相手を見極めやすく、離婚率が低いことも結婚相談所の魅力です。
下記の記事で結婚相談所の離婚率が低い理由を解説していますので、併せて参考にしてみてください。
お見合い結婚に対して「結婚相談所で結ばれた夫婦には愛情があるの?」と疑問に...
エン婚活エージェント
- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは、お客様満足度No.1を獲得している結婚相談所です。
オンライン完結型なので、登録から成婚まで来店せずに利用できます。
店舗を持っていないため、初期費用が低額でお見合い料や成婚料が無料と価格が非常にリーズナブルです。
また24時間いつでも、オンラインでコンシェルジュのサポートや婚活ノウハウが学べるオンライン講座を利用できます。
エン婚活エージェントは、仕事が多忙で自分のペースで婚活したい人におすすめです。
下記の記事でエン婚活エージェントの特徴と口コミを解説していますので、併せて参考にしてみてください。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントはコンシェルジュのサポートが手厚く、成婚率No.1の実績がある結婚相談所です。
コンシェルジュと二人三脚で婚活を進めたいのなら、定期面談が組まれている「コンシェルジュコース」「エグゼクティブコース」を選びましょう!
パートナーエージェントでは過去の成婚データを踏まえた上で会員を紹介してもらえるので、相性重視の出会いが期待できます。
ファッションやヘアメイクのテクニックが学べる「トータルコーディネートサービス」を利用して、魅力を高めながら出会いを探してみてください。
パートナーエージェントの詳しい特徴と評判を知りたい人には、こちらの記事がおすすめです。
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
結婚相談所が合わない人の婚活にはマッチングアプリがおすすめ
「真剣度の高い出会いがほしいけど結婚相談所は敷居が高い」と感じている人は、マッチングアプリを試してみましょう。
マッチングアプリは、プロフィールの閲覧やいいねが無料でできるものが多いです。
結婚相談所のように高額な成婚料もなく、費用を抑えながら出会いを探せます。
ただし結婚相談所のように、会員全員に結婚の意思があるわけではありません。
婚活目的で利用するなら、真剣度の高いマッチングアプリを見極めて利用することが重要です。
下記の記事で真剣度の高いマッチングアプリを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
「マッチングアプリ」は、インターネット上で恋人を見つけることができる大人気...
おすすめマッチングアプリ①Omiai
- 累計会員数は800万人突破
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 利用料は月2,066円(12ヶ月プラン)から、登録は無料でできる
Omiaiは結婚の意志がある会員も多く、安心して婚活できるマッチングアプリです。
会員数は800万人以上で、累計で9,000万組以上がマッチングしてきました。
条件検索機能だけでなくキーワード検索もあるため、自分の条件に合う相手を探しやすいことが強みです。
日常の写真を載せられる「つぶやきPhoto」では、相手が興味・関心を持っていることを知れます。
興味・関心のあることが似ていると会話が盛り上がりやすいので、つぶやきPhotoも利用しながら出会いを探してみてください!
Omiaiが気になっている人は、下記の記事で解説している上手に活用する方法を参考に出会いをつかみましょう。
「Omiai」は最近人気のマッチングアプリのひとつです。
使ってみたいけど評...
おすすめマッチングアプリ②Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、会員数が2,000万人以上で出会いの母数が多いマッチングアプリです。
毎月13,000人に恋人ができていることからも、アクティブユーザーが多いことが分かります。
ただし婚活だけでなく恋活目的で利用している人も多いので、あらかじめ理解しておきましょう。
Pairs(ペアーズ)は条件検索機能に「結婚の意思」の項目があるため、婚活目的の人だけに絞って探すことも可能です。
またコミュニティ機能が充実しているので、趣味が同じ相手と出会うこともできます。
Pairs(ペアーズ)が気になっている人は、下記の記事で解説している出会い方のコツを参考にしてみてください。
恋活アプリとして有名なペアーズですが、婚活アプリとしても利用できます。
会員...
結婚相談所で同棲できるかのまとめ
今回は結婚相談所では同棲することはできるのか、同棲を成功させるコツについて解説しました。
最後に、ポイントを振り返ってみましょう。
まとめ
- 結婚相談所では、同棲すると成婚とみなされる可能性が高い
- 成婚退会後の同棲は婚期を逃すリスクが高いので、早く結婚したい人にはおすすめできない
- 同棲の期間を定めたり親にあいさつをしておいたりすると、結婚に対する熱意を保てる
- 不満をため込まずに話し合い歩み寄れるかどうかが、結婚生活を円満にするためには重要
- 破局後に結婚相談所に再入会することもできるが、再度初期費用がかかる
結婚後は2人で家庭を築いていくからこそ、交際中よりも意見の違いを感じる瞬間が増えます。
そのような時でも、お互いに不満をため込まずに伝え合うことが大切です。
同棲をしてもしなくても相手の気持ちを理解しようとし、歩み寄れる関係性を目指しましょう!
公開日: 2023-04-12
タグ:
婚活のコツ