
結婚相談所の料金ってどのくらいかかるの!?項目別費用まとめ
結婚したい男女にとってとても便利で、利用者も多くなってきた結婚相談所ですが、詳しい料金って気になりますよね。明確に把握した上で利用したいものです。 そこで結婚相談所での婚活にかかる料金・費用はどのくらいなのかをこの記事でお伝えしたいと思います。
目次
結婚相談所とは

結婚相談所とは、結婚したい独身男女の会員に結婚を前提とした出会いを提供する場所です。
結婚相談所といっても様々あり、出会うためのサービスだけを提供する業者もあれば、中には、お見合いの日程調整から交際、結婚に至るまでを総合的にサポートするところまであります。
結婚相談所は大きく3種類!
結婚相談所は大きくわけて、仲人型、データマッチ型、インターネット型があります。
それぞれの型は以下のとおりです。
仲人型
入会している男女に仲人役の婚活カウンセラーやコンサルタントが付き、プランニングやその人の性格や相性の良い人を紹介してくれたり、お見合いの日程調整等をしてくれたりします。
また、交際中でも手厚いサポートを行ってくれます。
例えば、ファッションやメイク等のアドバイス、交際中の不安について相談もできます。
データマッチ型
データマッチ型を採用している結婚相談所は、大規模な会員システムを導入しているため出会いのチャンスが豊富です。
また、結婚したい男女が多いため登録している人たちは積極的に婚活を行います。
料金も比較的安いことから会員数も多めです。
インターネット型
インターネット型の結婚相談所は、相手探しから成婚までをインターネット上ですべて進めていくサービスです。
インターネット型の婚活サイトは24時間いつでも活動できること、料金の安さから誰でも気軽に婚活に取り組めることができます。
登録してから成婚までの流れ

1.入会・登録
結婚相談所に入会し登録を行います。
この時、仲人型・インターネット型・ハイブリッド型、3つに入会料・登録料として料金が約3万円発生します。
また、仲人型を導入している結婚相談所は、この他に初期費用として約10万円かかります。
2.プロフィール作成
結婚相談所への登録が完了したら、プロフィール作成にとりかかります。
仲人型では、プロフィール写真を撮ってもらえるサービスがあります。
このプロフィール写真の料金は初期費用に含まれていることが多いです。
インターネット型の多くは、プロフィールは自分で作成しますので料金はかかりません。
3.お相手選び
プロフィールの作成が終わったらお相手選びがスタートします。
仲人型は結婚相談員があなたのタイプに合った人を紹介してくれます。
こちらの料金は、月謝で支払っているので別途料金がかかることはありません。
(人数制限有)
インターネット型は、自分から積極的にお相手選びを行います。
(人数制限等はありません)
4.お見合い
良いお相手が見つかったら、お見合いをします。
仲人型・インターネット型・ハイブリッド型全ての結婚相談所で、お見合い料金は発生しません。
5.仮交際期間スタート
お見合いでお相手と意気投合したら、仮交際期間がスタートします。
こちらも、3つの型全てで料金が発生することはありません。
6.真剣交際へ!
仮交際期間を経て、真剣交際に移ったら注意が必要です。
結婚相談所によっては、交際期間が半年経った、お泊りデートに出かけた、身体の関係があった、等の場合成婚料が発生する可能性があります。
自分の登録している結婚相談所の成婚料発生のタイミングに関しては、どの型の人でも目を通しておくようにしましょう。
7.プロポーズ・成婚
真剣交際をへてプロポーズ・成婚までたどり着いたらば、多くの結婚相談所(特に仲人型)では成婚料が発生します。
相場は5万円~20万円とされています。
金額が大きいと負担になりかねないので、登録する前には必ず結婚相談所の成婚料金を必ず確認しておきましょう。
結婚相談所の料金が高い理由はこれ!

結婚相談所の中でも料金が高めに設定されているところがあります。
その理由としては、充実したサポートを受けられることが挙げられます。
婚活カウンセラーやコンサルタントと呼ばれる人が付き、確実にゴールに向かうための婚活の計画を立ててくれたり、交際相手への返信メールのアドバイスをくれたりしてくれます。
また、これ以外のメリットとしては、婚活をトータル的にアシストしてくれるため、一人で頑張る必要がありません。
また、婚活に自信がなくなってきたときでもカウンセラー等が相談に乗ってくれるため、モチベーションも維持できるという利点があります。
結婚相談所の充実したサポートをまとめました。
- 婚活コンサルタントが婚活の計画を立ててくれる
- 交際相手への返信メールのアドバイスをくれる
- カウンセラーが相談に乗ってくれるのでモチベーションも維持できる
低価格な結婚相談所は自分で動くことが基本

料金が安いところは、サポートサービスが少ないところが多いため、自分から動いて婚活する積極性が大切です。
第三者が紹介してくれることはないと思って行動した方がよいでしょう。
よって、行動力がありアクティブな性格で、結婚するまでの料金を安く済ませたい方に向いている婚活方法と言えます。
成婚率の高さと料金は比例する?

結婚資金にたくさんお金を使いたいから、婚活費用は抑えたいと思う方もいらっしゃいます。
しかし、料金だけに囚われてしまうと思うように婚活が進まないこともあります。
料金が高いところは、やはり充実したサポートをしてもらえます。
スムーズに婚活をしたいなら、サポートの手厚さや自分との相性に重点を置いて選ぶことも大切なのです。
そこで、ここでは成婚率の高さと料金についてお伝えしていきます。
料金の平均相場は約30~50万円!
結婚相談所での婚活では、利用にあたっていくつか用意が必要なものやイベント参加時、オプション利用時に必要な料金が存在します。
主に入会金、初期費用(プロフィールの写真代等)、月額料金、お見合い料金、相談料、パーティー参加費等、成婚料などです。
各社それぞれ料金に差がありますが、婚活にかかる料金の相場は、大体30万円から50万円となっています。
従って結婚相談所を利用する際は40万~50万円ほど準備していただけば大丈夫であると言えます。
(この記事の後の部分で各社の料金を比較した表を掲載しましたのでそちらを参考にしてください)
料金の高さと成婚率は比例する!
結婚相談所各社で成婚率の定義が若干違います。
数え方や考えが異なるのです。
従って相談所の良し悪しを「成婚率」のみでは決められませんが、1つの目安には充分なり得ます。
そして成婚率の高さと料金の高さは一定の比例関係にあります。
料金が高いということは成婚に辿り着くためのサービスがより充実しているということです。
前述したとおり専門のコンサルタントが詳しい計画を立ててくれたりアドバイスをくれるだけでなく、カウンセラーがモチベーションを高めてもくれます。
料金が高くなればこういったサポートがより手厚くなるので、ゴールである成婚に辿り着く可能性は当然高くなります。
料金の高さと成婚率は比例すると考えていただいて良いかと思いますし、良いサービスを受けるなら高い料金の結婚相談所を利用することも選択肢に入れましょう。
活動休止はできるの?休止中の料金は?

婚活を休止することは可能です。
しかし、各相談所で休止期間が設けられているところとそうでないところがありますので登録前に確認しておきましょう。
また、休止中の料金も一部の月額料金を払うところとそうでないところがありますので、こちらも併せて登録前に確認しておくようにしましょう。
結婚相談所にかかる料金の内訳まとめ

ここでは、結婚相談所にかかる料金の内訳をご紹介いたします。
入会金(登録料)・初期費用
結婚相談所に入会する際は、初期費用としてまずは入会するための入会金がかかります。
入会金が高く設定されているところはその分手厚いサポートを受けられるところが多く、婚活中のストレスが少なくなります。
そしてこれから活動していくために必要な情報登録料、プロフィール作成料が必要になります。
それらを含めた初期費用の相場は15万円前後になります。
初期費用は相談所によって価格設定に差があり、初期費用と入会金を別々に請求するところや初期費用が無料のかわりに入会金が高く設定されているところもあります。
ご利用される際は初期費用の内訳を忘れずにチェックをしてください。
月額(会費)

会費を支払うことで、婚活パーティーへの参加や月に数人、自分と相性の良い人を紹介してくれるサービス等を受けることができます。
相場は約1万5千円です。
お見合い料金
お見合いをする人の紹介料や会場のセッティング、日程調整料が含まれます。
相場は1万円程です。
このお見合い料金ですが、別途徴収する会社と、月額に含まれている会社がありますのでこちらも忘れずにチェックしてください。
相談料
婚活で困った時にカウンセラーやコンサルタントに相談する時の料金です。
一般的に月会費に含まれているものです。
相場は1回の相談で5千円程です。
月額料には1回分しか含まれていないことが多いので、登録する前にカウンセラー等はいるのか、月に何回相談ができるのかは確認しておきましょう
パーティー参加費

月に数回行われる婚活パーティーに参加する費用ですが、こちらも月会費に含まれていることが多いです。
相場は1回につき3千円~5千円程です。
成婚料

結婚が成立した時に支払う料金と思いがちですが、各結婚相談所で料金が発生するタイミングが異なります。
成婚料の発生タイミングを知らないでいると、相手とのトラブルにも発展する恐れがありますので、登録する前にしっかりと自分自身で確認することはもちろんのこと、相手との認識にズレがないか確認をしましょう。
また、成婚料を払わないということをいう人もいらっしゃいますが、成婚料は結婚相談所が手厚くサービスをしてくれたおかげで結婚ができたことに対する報酬を支払うものです。
今まで細やかなサービスをしてくれたことに対する価格ですので、ケチらずにしっかりと払いましょう。
成婚料に関する詳しい記事や、成婚料にまつわる実際に起こったトラブルについて詳しく知るには、下記の記事がおすすめです。

結婚相談所を利用する際に出てくる「成婚料」という文字。
成婚料ってそもそも...

結婚相談所は結婚の一番の近道です。
でも実はトラブルも起こっているのが事実。
...
相談所の料金だけじゃない!?その他の出費
デート代

気になる人とのデート代は結婚相談所では負担してはくれません。
デートにかかるお茶代や食事代は実費です。
一昔前までは男性がデート代を負担するべきという風潮もありましたが、現在は男女平等の時代です。
男性が負担するという決まり等はありませんので、女性と折半し負担の少ない婚活を行うようにしましょう。
プレゼント代

気になる異性に誕生日プレゼントを渡す時ももちろん実費です。
結婚相談所でプレゼント代を支払ってもらうことはできません。
また、婚約指輪や結婚指輪の代金も結婚相談所からは出ませんので注意しましょう。
大手人気結婚相談所の料金を徹底比較!
「大手の結婚相談所の料金表を比較してみたいけど、サイトをいちいち見るのが大変…」という方のために、表を作成しました。
ぜひ、結婚相談所に登録する判断材料の1つとして活用してください。
大人気結婚相談所の料金は以下の表のとおりです。
※料金は税込みです。
料金 | 入会(登録)料 | 月 謝 | 成婚料 | |
---|---|---|---|---|
パートナーエージェント(コンシェルジェコース) | 102,600 | 32,400 | 17,280 | 54,000 |
パートナーエージェント(イベントコース) | 27,000 | 32,400 | 7,560 | 54,000 |
ツヴァイ(パーソナルサポートプラン) | 156,600(登録料込) | — | 10,260~14,904 | 0 |
楽天オーネット | 82,080 | 32,400 | 15,012 | 0 |
ゼクシィ縁結びカウンター(シンプルプラン) | 0 | 32,400 | 9,720 | 0 |
ゼクシィ縁結びカウンター(スタンダードプラン) | 0 | 32,400 | 17,280 | 0 |
ゼクシィ縁結びカウンター(プレミアムプラン) | 0 | 32,400 | 24,840 | 0 |
IBJメンバーズ(エントリーコース) | 178,200(登録料含む) | — | 16,200 | 216,000 |
IBJメンバーズ(スマートコース) | 237,600(登録料含む) | — | 16,200 | 21,6000 |
IBJメンバーズ(スマートプラスコース) | 259,200(登録料含む) | — | 16,200 | 216,000 |
IBJメンバーズ(プライムコース) | 410,400(登録料含む) | — | 16,200 | 216,000 |
サンマリエ(地域ごとで料金が異なるため、東京料金を表示) | 194,400(登録料含む) | — | 15,120 | 108,000 |
おすすめはパートナーエージェント
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2016年度は3,476人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、料金も良心的ですが、一番のポイントは成婚率が約3割という点です。
成婚率が高いということはそれだけ、サービス内容が良いということの他に、結婚願望の強い男女が多いということなのです。
よって、婚活がスムーズにいき結婚までの時間がかからないということです。
パートナーエージェントは、料金価格も手ごろなのに婚活サポートが充実していて、成婚率も高いという3拍子が揃った結婚相談所なのです。
料金をなるべく低価格に抑える4つのコツ!
結婚前にかかる費用はなるべく抑えたいものですよね。
ここでは、婚活費用を低価格にするコツをご紹介します。
1. 成婚率が高めな結婚相談所を選ぶ
料金がいくらやすくても成婚率の低い業者に登録してしまうと、結婚するまでの月額料金を支払わなくてはなりません。
延々と婚活が続く場合は、逆に費用がかかってしまうこともありますので、ネット等で調べて成婚率が高い結婚相談所に登録するようにしましょう。
2. 支店のない結婚相談所に登録する
支店のない結婚相談所に登録する利点として、オンラインで婚活を行うため費用が安く済むという点が挙げられます。
オンライン婚活で有名な業者がエン婚活です。
エン婚活
エン婚活に登録すると、サイトに登録され自分の性格等にマッチングした人を紹介してくれます。
オンラインでの婚活ですので、最初はメール等でのやりとりとなるため、あまり気負わずに婚活を行えることもメリットの1つです。
3. 無料カウンセリングで相性を確認する

結婚相談所では、無料カウンセリングを行っているところが多いです。
相談所との相性によって婚活の進捗具合も異なってきます。
婚活費用を無駄にしないためにも、無料カウンセリングは積極的に受けましょう。
そして、自分の性格やライフスタイル、結婚意欲に合った結婚相談所を選ぶようにしましょう。
4. 在籍期間を短くする目標を立てる

成婚が早いとその分支払う月額料が安くなります。
よって、どのくらいの期間で結婚をしたいのか目標と計画を立てるようにしましょう。
また、早期成婚を達成するには良い意味で妥協が必要となります。
ですので、自分の拘りに囚われず、条件の幅を広げることも大切です。
どうやって婚活の計画を立てれば良いかわからなくなった場合は、契約した相談所に専門の相談員(カウンセラーやコンサルタント)がいないか確認し、相談できる場合は上手く活用しましょう。
まとめ

ここまで、結婚相談所の料金と費用についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
結婚相談所の費用と料金についてまとめてみますと、
- 結婚相談所には、仲人型、データマッチ型、インターネット型の3種類がある。
- 料金の高い結婚相談所では、充実したサポートを受けられることが多い。
- 料金の平均相場は30万円~50万円。
- 活動休止はいつでも可能だが、休止中でも一部月額料の支払いは発生するので、登録する前に確認をしておくこと。
- 料金の内訳は、入会費用、初期費用、月額(会費)、相談料、パーティー参加費、成婚料がある。
- 結婚相談所の料金の他に、デート代やプレゼント代がかかる。
- 大手結婚相談所の中で、最もおすすめなのはパートナーエージェント。
- 結婚までにかかる費用を抑えたい場合は、成婚率が高めな結婚相談所を選ぶ、支店のない結婚相談所に登録する 、無料カウンセリングで相性を確認する 、在籍期間を短くする目標を立てるという4点を忘れずに実行に移すこと。
以上が、当記事で紹介した料金や費用のまとめでした。
自分の経済状態や結婚したい気持ちの度合いをよく考えて、自分に合った結婚相談所を選ぶようにしましょう。
最終更新日: 2018-03-30