
結婚相談所では宗教信仰は不利?宗教信者が避けられる理由と婚活の注意点
日本では信仰の自由が認められています。 様々な宗教があり、それを信仰している人もいれば、特に何の宗教も信じていない人もいるでしょう。 しかし結婚相談所において宗教信仰は不利な条件となることが多いです。それはなぜでしょうか? 本記事では、宗教信者が避けられる理由について考えていきます。
目次
結婚相談所では宗教を信仰してると不利になるの?
宗教の信仰は人によりさまざまですが、結婚相談所において不利な条件となるのでしょうか?
そもそもほとんどの日本人は宗教に触れている
現在の日本の人口約1.3億人に対し、宗教人口は約1.9億人(うち神道・仏教が9割以上)です。
多くの人は自分は宗教信者だと自覚していなくても、何かしらの宗教に入っており文化として定着した催事を行なっています。
例えば先祖の命日や葬式などの際にお寺を訪れたり、初詣などで神社に参拝したりすることを特に宗教行事だと意識しないまま生活している人がほとんどです。
参考:https://www.nippon.com/ja/features/h00226/
宗教信者は避けられる傾向にある
その中で、真剣に宗教を信仰している人はどうしても避けられる傾向にあります。
詳しくは後述しますが、宗教の信者と聞くと勧誘されるイメージが強いからです。
特にこれまで強引な宗教の勧誘にあった人は悪い印象を持っていることが多く、宗教の信者と聞くだけで会うことすらできない場合もあります。
ちなみに結婚相談所ではプロフィール欄に宗教信仰について記載する部分があり、そこで多くの人は宗教信仰なしの人を希望します。
同じ宗教を信仰している人には有利
宗教信者は結婚相談所において不利ではありますが、同じ宗教を信仰している人との出会いには有利となります。
同じ宗教を信仰している人のほうが相手のことを理解できるので、宗教信者を避けてしまいがちな人が多いなかでも同じ宗教を信仰していることは有利になります。
結婚相談所で宗教信者がお見合いできない4つの理由
1.宗教にあまり良いイメージがない
宗教、特に仏教や神道、キリスト教以外の宗教については、あまり良いイメージが持たれていません。
これは勧誘の際に多少強引に迫る宗教があることや、過去に宗教信者が事件を起こした事が関係しています。
メジャーな宗教である仏教、神道、キリスト教であっても、真剣に宗教を信仰するとなると決まり事や行事が多いため、信仰していない人にとっては良いイメージにはなりません。
そういったイメージがあるため、親の反対に合うと考えて最初の段階でお見合いや交際を断る場合もあります。
また、宗教の活動に多額の費用がかかる、そもそもどういった活動をしているかわからないので漠然と怖いといったイメージを持つ方もいます。
2.宗教に勧誘されるかもという不安がある
ただ相手が宗教を信仰しているだけならいいのですが、どうしても自分もその宗教に勧誘されるのではないかと不安が生じます。
宗教というのはお墓の関係などもあって家族全体の問題として考えられることが多いので、例えば妻と夫で異なる宗教の信者であるといった考えは受け入れられにくいです。
そのため真剣に宗教を信仰している人と結婚した場合は、自分もその宗教の信者として勧誘されるのではないか、と考えてしまいます。
日本では宗教に関わるのが面倒と考える人が多いため、宗教に勧誘されるのを避ける傾向があります。
まして勧誘は、頭から否定する人がほとんどでしょう。
そのため宗教信者は避けられやすくなります。
3.信仰している宗教が異なる
宗教信者同士でも信仰している宗教が異なっていることがあります。
自分は仏教徒でも相手はキリスト教徒ということもあり得ますし、同じ仏教徒でも真言宗と法華宗など宗派が異なる場合もあります。
お互いに相手の宗教を尊重し合って不干渉となるならいいのですが、どちらを信仰することが正しいのか、と言い始めた場合は話がまとまりません。
そのため宗教信者同士であっても信仰している宗教が異なる場合は、お見合いを避けることとなります。
4.子どもや親族の入信でもめることへの不安
結婚相談所では結婚相手を見つけることが目的です。
結婚するとなるとその先で産まれるかもしれない子どものことや、自分と相手の親族との付き合いなども考える必要がでてきます。
その中で宗教信仰はもめごとの原因となりやすいのです。
例えば子どもにも自分と同じ宗教を信仰させようとしたり、結婚相手の親族を宗教に勧誘しようとしたりするのではないか、と考えてしまいます。
実際に宗教の勧誘を強引にされたために、親族と疎遠になった人は少なくありません。
また新興宗教を信仰する両親によって、子どもがつらい目にあったというニュースも時折あります。
宗教の信仰にはそういった悪いイメージがついて回ることが多いため、将来のことを考えて宗教信者とはお見合いをしたくない、と拒否する人が多いです。
宗教信者が婚活で気をつけたい4つの注意点
相手に宗教に対して良くないイメージがあるままだと、なかなか婚活はうまくいきません。
しかしそのイメージが変われば宗教を信仰していても婚活することは可能です!
では、どういった点に注意すればいいのでしょうか?
1.プロフィールで宗教を信仰していることを隠さない
最近の結婚相談所では、プロフィールで宗教について書かなければいけないところが増えています。
ここで信仰している宗教について書くと拒否されることがあるのですが、それなら書かないほうがいいのでしょうか?
結論から申し上げますと、プロフィールで宗教を信仰していることを隠すのは、絶対にやめるべきです。
プロフィールで宗教を信仰していることを隠していると、宗教信者であることが発覚した際にトラブルにつながることがあります。
もしも宗教を信仰していることを隠して結婚したいのであれば、その宗教の信仰をやめる覚悟が必要です。
私は結婚相談所に登録した後、出会った男性が創価学会員でした。
最初は知らずにお付き合いしていて、プロポーズを受けOKしてもいいかなと思った矢先にそれを知りました。
私はショックでした。
彼は生まれたときに勝手に入信させられたから本当は信心しているわけではない、退会するから信じてくれといいました。引用元: oshiete1.nifty.com
このように知らないまま交際を続け、後から宗教信者だとわかった場合二人だけの問題では済まなくなる可能性があります。
2.相手やその家族を宗教に勧誘しない
例えば仏教徒とキリスト教徒がお見合いをする際に、お墓をどちらに置くべきか話し合うということはあり得ます。
しかし相手を自分の信仰する宗教に勧誘してはいけません。
婚活をしている宗教の信者の中には、同じ宗教に入信してくれることを結婚相手の条件にしている人もいるのですが、無理な勧誘は絶対にしてはいけません。
特に新興宗教の場合なかなか理解を得られないことも多く、自分が相手の理解を得て信仰を続けるのは良いのですが、相手やその親族を勧誘するのは絶対にやめましょう。
それよりは自分が信仰している姿を見てもらって、向こうから興味を持ってくれるよう努力しましょう。
彼が熱心じゃなければ、逃げ切ることは可能です。
私同居してますが、宗教や政治の話になると、例えリビングで二人ニュースを見ていて政治の話が出ても「ふーん」でテレビを見てます。
公明党と言う単語が出てきただけで、無言で部屋を出ていくようにしています。
宗教の話になると人が変わったかのように話し出すので、付き合ってられない。
かわすのが一番いいよ。
こちらは旦那側の家族が宗教信者だった方の口コミです。
しつこく勧誘することは相手にとってとても迷惑なことがわかります。
自分自身だけでは無く、家族や親戚が熱心な宗教信者の場合も注意しましょう。
3.信仰している宗教の内容を相手に話す
宗教については、信仰している人以外にとってはわからないことが多く不安をあおる原因となります。
例えば新興宗教は高額なお布施を要求されることが多いというイメージがありますが、そうではないところももちろんあります。
また、子どもを病院に連れていくことを禁じられる宗教などもあり、そういった宗教の悪い面ばかりがニュースで報道されているために宗教はすべて怪しいという印象が強くなっています。
自分が信仰している宗教はそのような怪しい宗教ではないことを理解してもらう事が大切です。
そのために、相手には早いうちに信仰している宗教(宗派)の内容や信仰の深さなどを話し、不安を取り除いておきましょう。
また宗教信者と結婚した場合、宗教信者と一般人との間で生活スタイルに大きな違いがあるのかといったことも伝えておきましょう。
結婚後の生活スタイルがガラッと変わるのかどうかも相手にとっては大事なポイントです。
私も宗教に入っています。
あなたと同じような馴れ初めですが、
しっかり、相手に伝えて理解してもらいました。
お互いを思う気持ちがあれば、きっと相手も分かってくれるはずです。
どちらにしても一生付きまとう問題なので、お話してみては?
ただし、お話するときは怪しい宗教ではないというのをちゃんと説明
してくださいね!引用元: oshiete.goo.ne.jp
このように宗教についてしっかり伝えれば相手にわかってもらえるケースもあります。
時間が経つにつれ伝えづらくなるので、早めの段階で伝えるようにしましょう!
4.担当カウンセラーに宗教信者であることを伝える
自分が宗教信者であることを伝えるべきなのは、お見合い相手だけではありません。
まずは結婚相談所の担当カウンセラーにきちんと伝えましょう。
それを踏まえて宗教に理解のある人を紹介してもらえるようになります。
知らずに紹介してトラブルになることを避けるためにも、担当のカウンセラーには自分が宗教信者だと伝えるのが無難です。
正直に創価学会の方とは結婚出来ないと伝えて大丈夫と思います。
結婚相談所のプロフィールに記載していない彼の責任です。学会員が悪いと言いたいのでなく、こう言ったケースは彼自身が経験、想定されてるはずです。
人を見て欲しかったと言うかも知れませんが、それは友人として知り合ったのであれば良いでしょう。
結婚相談所の申し込みなら全てさらけ出しておかなければいけないと思います。
バツイチとかも普通書きますよね。
そういった意味で彼のやり方は卑怯だと思います。
情があると思いますが学会員の方と知っていればお付き合いしなかったとはっきり言って良いと思います。
上記の口コミでも、結婚相談所に宗教信者であることを隠していると後々トラブルになることがわかります。
プロフィールには記載したうえで、無宗教の方を紹介されてトラブルにならないようカウンセラーにもしっかり伝えましょう。
その方が自分にとってもスムーズな婚活ができます。
宗教に理解ある人を見つけるならデータマッチング型の結婚相談所がおすすめ
宗教に理解がある相手を見つけたいと思うのであれば、データマッチング型の結婚相談所がおすすめです。
特におすすめの結婚相談所を4つ紹介します。
エン婚活エージェント
- 登録料10,584円、月会費12,960円
- 1カ月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントの大きなポイントは次の二点です。
- 相談所に通わなくても専任コンシェルジュによるサポートを受けながらパソコン上でやり取りができる
- 実際に店舗がない分料金が安く、一般的な結婚相談所の半額以下の費用で婚活を進めることができる。
オンライン結婚相談所であるエン婚活エージェントは、コンシェルジュとのやり取りも電話などで可能です。
結婚相談所はちょっと行きにくい、忙しくて相談所に通う時間がない人には特におすすめです。
相手の紹介については、自分で定めた希望条件や価値観に基づいてそれに合致する相手を毎月6名以上紹介してもらうことができます。
サービス体験もありネット上でお試し検索や価値観診断、あなただけのパーソナル婚活計画プランニングなども可能なので、一度試してみましょう。
エン婚活エージェントのサービスについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
エン婚活エージェントはとても低コストで1年以内の成婚を目指す、オンラインの...
1年以内での成婚を実現する、来店不要の結婚相談所が「エン婚活エージェント」...
ツヴァイ
- イオングループが運営しているので安心
- 会員数は29,000人以上、成婚退会者数は5,000人以上
- 婚活スケジュールを立ててくれるので、自分のペースで婚活が進められる
- 20代は入会初期費用が65%OFF
ツヴァイは大手のイオングループが運営していることで有名な結婚相談所です。
その特徴としては、会員数の多さと成婚率の高さがあります。
ポイントはこちらです。
- 会員数は29,000人以上
- 17%以上という高い成婚率
- 様々な条件から自分で相手を探すことも可能
- 条件による絞り込みの他にも印象や価値観でのマッチングができる
結婚相談所の中には個々のフォローが不十分となってしまい、成婚率は低くなるところもあります。
しかしツヴァイはフォローも行き届いているため、結婚相談所全体の平均的な成婚率が10%前後となっている中で、17%以上という高い成婚率を誇っています。
また、しっかりとプロのアドバイザーのサポートを受け自分に合う人を探してもらうことも、様々な条件から自分で相手を探すこともできます。
そしてツヴァイは、条件による絞り込みの他にも印象や価値観でのマッチングなども可能です。
多数の会員とのマッチングで、宗教に理解がある人や自分と同じ宗教の信者を見つけることができます。
全国に53店舗ありサテライトなども開催しているため、どこにお住まいの方でも利用が可能です。
無料マッチングシミュレーションも行っているので、一度試してみてはいかがでしょうか。
ツヴァイのサービスについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね!
実際のツヴァイの評判はどうなの?と気になる人もいますよね。
本記事ではツヴァ...
業界大手の結婚相談所のツヴァイ。
入会を考えているけれど、入会すると実際はど...
成婚退会者5,000人以上を誇る結婚相談所「ツヴァイ」。
そんなツヴァイの出...
楽天オーネット
- 大手企業の楽天が運営しているので安心
- 無料体験・無料カウンセリングを実施しており、効果的な婚活計画を提案してくれる
- 会員数約5万人で業界最大級を誇る
- 出会いから成婚退会までの平均交際期間は8.9カ月
楽天オーネットは名前の通り大手企業の楽天が運営する結婚相談所で、CMもよく流れています。
楽天と聞くとインターネットショッピングの印象が強いかもしれませんが、楽天オーネットは全国に40の支社を置いているため、直接アドバイザーと会いながらしっかりと話をすることができます。
楽天オーネットのポイントはこちらです。
- 会員数が50,000人近く、年間入会者数も約25,000人と業界最大級の人数
- データマッチングは200以上の項目で細かく条件を定めることができる
プロフィールを見ながら自分で相手を探すこともできますが、それ以外にもお互いの希望が合う人のプロフィールが送られてくるデータマッチングサービスや、アドバイザーがあなたに合う相手を見つけてくれるコーディネートサービスなどがあります。
特にデータマッチングは200以上の項目で細かく条件を定めることができるので、自分にピッタリの相手が見つかりやすいです。
相手のプロフィールは毎月自動的に届きます。
マッチングシミュレーションの無料体験、無料の結婚相談会も開催しているので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
楽天オーネットのサービスについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
婚活を考えている人にとっては、オーネットは気になる結婚相談所の1つだと思い...
今回はオーネットの「料金形態」について詳しく解説します! どんなプランがあ...
結婚相談所「オーネット」は業界最大級の会員数を誇ります。
入会を考える上で気...
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は63.8%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
宗教信者で一人で婚活することに不安を感じている人は、カウンセラーのサポートを受けることができる仲人型の結婚相談所がおすすめです。
特におすすめなのはパートナーエージェントで、こちらが大きなポイントになります。
- 成婚率No.1(27.2%)
- 入会から1年以内の交際率「92.6%」
- 専門家がチームになり成婚のサポートをしてくれる
専門のコンシェルジュが結婚までの道のりを徹底的にサポートしてくれるチーム婚活という特徴があります。
これは成婚コンシェルジュを中心に様々な分野の専門家がチームを作り成婚をサポートしてくれるサービスで、お見合いのフィードバック等の精神的なサポートも充実しています。
そのため交際率や成婚率は非常に高く、実績のある結婚相談所です。
短期間で確実に成婚したい方もぜひ利用してみてください。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
口コミの評価も高く注目度が高いのが「パートナーエージェント」です。
CMも放...
結婚相談所の中でも、成婚率の高さで有名なパートナーエージェント。
その分料...
まとめ
- 宗教の信者は婚活において不利となる
- 自分や親族が勧誘されるかも、という不安がある
- プロフィールで宗教信者であることを隠すのはトラブルの素
- 相手を勧誘しないことと、自分の信仰する宗教がどういったものかをきちんと説明することを心掛ける
- カウンセラーにも宗教の信仰についてきちんと伝える
日本において宗教の信仰は自由が認められていますが、個人の価値観として宗教をあまり好まない人は少なくありません。
だからといって、自分が信仰している宗教について内緒にしたまま婚活を進めても、結局ばれた時に大きなトラブルとなります。
それよりも最初から宗教の信仰についてきちんと話し、その価値観を理解してくれる人を探すようにしましょう。
婚活の際は価値観からマッチングできるサービスを展開している結婚相談所の利用がおすすめです。
最終更新日: 2020-04-20
タグ:
結婚相談所
結婚相談所の基礎知識とコツ