
シングルマザー・シンママにおすすめの仕事7選!生活を改善できる仕事はある?
シングルマザー・シンママの仕事は、さまざまな観点から慎重に選ぶ必要があります。生活のため、子どものために、これから仕事を探し始める人は後悔しない選択をしましょう。今回の記事ではシングルマザー向け・失敗しない仕事選びの基準と職業を紹介していきます。
目次
- ▼ 1. シングルマザーが仕事を選ぶポイントは「時間」と「高収入」
- ▼ 2. シングルマザーにおすすめの仕事・職業7選!
- (1) 【1】シングルマザーに人気「看護師」
- (2) 【2】電話が得意なら「電話営業・コールセンター」
- (3) 【3】単純作業が得意なら「事務職・軽作業スタッフ」
- (4) 【4】パソコンを扱うのが好きなら「プログラミング・エンジニア・デザイナー」
- (5) 【5】家事が得意なら「家事代行」
- (6) 【6】高齢者と接するのが得意なら「介護職」
- (7) 【7】子供を預けたいなら託児所付きの職場
- ▼ 3. シングルマザーの仕事に関するみんなの質問
- ▼ 4. パートナーを探すならマッチングアプリがおすすめ
- ▼ 5. 一人での婚活に困った時は結婚相談所
- ▼ 6. シングルマザーのおすすめの仕事まとめ
シングルマザーが仕事を選ぶポイントは「時間」と「高収入」
シングルマザーが仕事を探すとき「他のシンママは仕事なにしてるのだろう?」と思うことがあるでしょう。
自分ひとりで子どもを育てながら生活費を稼がなくてはならないシングルマザーは、
- 「時間」
- 「高収入」
の2つを意識して仕事を選びましょう!
定時で上がれる・高収入な仕事を選ぶことが基本です。
さらに詳しく見ていきますね。
シングルマザーが「仕事をやめたくなる」瞬間について解説した下記の記事も参考になります。
家事に育児に日々忙しいシングルマザー。
当然家計を支えるのも大切な仕事ですが...
ストレスが溜まらないような環境を選ぶ
シングルマザーは生活・家事・育児の負担をひとりで背負うことになるので、ストレスを溜めないような環境に身をおくことが大切です。
- 面倒な上司の下にいたくない
- 通勤がだるい
- 朝早く起きるのが辛い
このように仕事におけるストレスは様々です。
特に人間関係や通勤などでストレスを感じてしまう人も多いはず。
今はリモートワークを推奨している会社も多く存在します。
在宅での仕事であれば、人間関係や通勤に悩むこともありません。
シングルマザーにとって、リモートワークはストレスを軽減しながら子どもとの時間も確保できるものなので、選択肢の一つとして検討してください。
同じ職種でも会社によって環境は大きく変わります。
もし自分に合わない会社だと感じたらすぐに転職することも必要ですので、我慢しすぎて自分を苦しめないようにしましょう。
自分の性格に合う仕事を選ぶ
シングルマザーだけに限ったことではないですが、自分の性格に合った仕事を選ぶことは、とても大切なことです。
人には向き不向きがあり、好きなことや得意なことも様々でしょう。
同じ仕事内容でも、楽しさややりがいを感じる人もいれば、苦痛や退屈さを感じてしまう人もいます。
- 技術向上させることが楽しい
- 体育会系が好き
- 単純作業が得意
- パソコンを使うのが好き
このように「好き」や「得意」を考えて、自分の性格に合った仕事を探してください。
自分の性格に合う仕事を選ぶことは、ストレスの軽減や仕事の効率化にもつながります。
アルバイト・パート・派遣も視野に入れる
シングルマザーの人は正社員に限定して職を探すことが多いはず。
正社員は収入や福利厚生も安定しており、安心して働くことができます。
しかし仕事内容によっては、正社員での就職が難しいのも現実です。
なかなか仕事が見つからず、就職難民になってしまいます。
ここで知っておくべきは、必ずしも正社員にこだわる必要はないということです。
もちろんやりたい仕事で正社員になれるのであれば一番良いですが、それが難しい場合はアルバイト・パート・派遣も視野に入れてさい。
アルバイトをしながらスキルが身について、そのまま正社員登用となることもあり得ます。
収入参考はこちら。
- 時給1,000円×8時間×週5日⇒16万円
- 時給1,400円×8時間×週5日⇒22万4千円
こうしてみると、正社員と大差ないことがわかりますね。
正社員で入社することだけに視野を絞らずに、まずは非正規でも良いという柔軟な考えをもつようにしてください。
シングルマザーにおすすめの仕事・職業7選!
基本的にシングルマザーだから絶対にこの職業に就くべき、という仕事はありません。
最初にも紹介したように「時間」と「高収入」は外せないポイントとなりますが、自身の適正を考慮して自由に仕事を選びましょう。
ここからはシングルマザーにおすすめの仕事を紹介します。
7選はランキングではないので、それぞれ自分に合った仕事であるか考えながら読んでみてください。
【1】シングルマザーに人気「看護師」
シングルマザーにおすすめの仕事といえば、看護師です。
国家資格が必要ですが、逆にいえば資格があれば確実に仕事に就けます。
看護師の魅力はなんといっても儲かる仕事であるということ。
シングルマザーに必要な「高収入」という点を満たしています。
就職の場は病院・クリニック・介護施設と豊富です。
それぞれの場所によって、日勤のみもあれば夜勤が必要なところもあります。
また大きな病院であれば保育所が併設されているところもあるでしょう。
国家資格をもっていない場合でも、資格をとるための給付金がもらえます。
ハローワークからの給付金で社会保険を2年以上納めている人に、学費の50%(年間上限40万円)が支払わるのです。
とはいえ、資格をとるには時間もお金もかかりますし、何より看護師の資格は決して簡単なものではありません。
人の命を預かる仕事ですので、やりがいがあるのと同時に大変なことは大前提となります。
シングルマザーには人気が高い仕事ですが、合わない方は別の職種を選んだほうが良いでしょう。
【2】電話が得意なら「電話営業・コールセンター」
人とのコミュニケーション能力が高い人であれば、電話営業・コールセンターがおすすめです。
直接会って話すわけではないので、相手の心をつかむ技術が必要となります。
人との関わりや接客に自信がある人にピッタリです。
電話営業・コールセンターはシフト制でおこなっているところが多いため、勤務の融通がききやすいのもメリットですよ。
子どもの行事や病気など、急な予定変更にも対応しやすいので、シングルマザーが育児と仕事を両立しやすい環境でしょう。
また通常の接客業と比較すると高収入であることも魅力の一つです。
【3】単純作業が得意なら「事務職・軽作業スタッフ」
様々な仕事は、大きく2つに分類できます。
一つは「突発的に起こることに柔軟に対応することが求められる仕事」です。
これには先ほど紹介した看護師や接客業などが含まれます。
毎日刺激を求めながら、新しいことに挑戦したい人に向いているでしょう。
もう一つは「同じことを繰り返しおこなう単純作業の仕事」です。
事務職や軽作業スタッフにあたります。
臨機応変に対応することよりも、決められたルールの中で仕事をしたい人に向いている仕事だといえるでしょう。
単純作業というと簡単に聞こえますが、正確さや丁寧さを求められるので几帳面な人でなければいけません。
単純作業が得意であれば、事務職がおすすめです。
ただし事務職はパソコンができることが必須となるので、パソコンが苦手であれば軽作業スタッフにしてください。
どちらも定時であがれることが多く、時間も収入も安定しています。
事務職・軽作業といっても、職種によっても仕事内容は異なりますので、よく調べてから応募してみてください。
【4】パソコンを扱うのが好きなら「プログラミング・エンジニア・デザイナー」
パソコンを扱うのが好きで得意とするのであれば、プログラミング・エンジニア・デザイナーがおすすめです。
パソコン系の仕事を選ぶメリットはこちら。
- これからの時代にピッタリで仕事に困らない
- パソコンさえあれば自宅にいても仕事ができる
- 職種問わずに仕事に活かせる
まさにシングルマザーにも嬉しいことばかりです!
自分の都合やタイミングで仕事ができるので、子どもに寂しい思いをさせることもなくなります。
もちろん締め切りに追われたり、クライアントとの打ち合わせに出向くこともあるでしょう。
仕事が軌道にのるまでは苦労することもあるかもしれません。
ただし長い将来で考えたとき、安定して仕事を続けていくことができます。
プログラミング・エンジニア・デザイナーは似ていますが、それぞれ役割が大きく異なります。
簡単に言うと、エンジニアはwebサイトやアプリの開発をおこないます。
エンジニアが作成した設計図をもとにして、プログラミングをしてサービスの運用をおこなっていくのです。
デザイナーは、サイト内のデザインを構築していきます。
どれもパソコンを使用した仕事ですが、それぞれに適正があるので考慮してください。
また文章を考えるのが得意であれば、ライターの仕事もありますので検討してみましょう。
【5】家事が得意なら「家事代行」
毎日やっているからこそ自然と身についている家事。
自分に得意なものが何もない...と思っている女性でも、家事を完璧にこなすことができていれば、それは立派な才能です。
家事代行とは、依頼主の自宅に訪問して、家事全般をおこないます。
- 部屋や水回りの片づけ・掃除
- 洗濯・アイロン・収納
- 食料品・日用品の買い物
- 料理の作り置き
- ゴミの分別
- 植物の水やり
仕事は多岐に渡りますが、どれも日常的にしているものばかり。
昼間の数時間に依頼主の自宅に行くことが多いです。
1日数件掛け持ちもできるので、自分のペースで仕事の予定を組むことができますよ。
人に喜んでもらうことが好きな人や、家事のスキルをあげたい人におすすめの仕事です。
【6】高齢者と接するのが得意なら「介護職」
これから日本の高齢化がますます深刻になってくることで、介護職のニーズは高まる一方です。
必要不可欠な職種だからこそ、働き口に困ることもないでしょう。
介護職と一言にいっても、その仕事内容はさまざま。
- 老人介護施設で食事・入浴などの身の回りの世話をする
- 訪問介護で自宅に行き食事・入浴など身の回りの世話をする
- デイサービスやデイケアで一緒に食事やイベントを楽しむ
介護系にもいくつかの資格がありますが、今は無資格からでも始められる仕事が多くあります。
働きながら資格取得を目指すこともできるので、介護の資格取得を目標にするのも良いでしょう。
看護師同様やりがいはありますが、重労働で大変な仕事です。
「好き」という気持ちだけでは難しいこともありますが、今後も確実に需要ある仕事だといえます。
【7】子供を預けたいなら託児所付きの職場
仕事内容を基準に選ぶことも大切ですが、まだ子どもが小さいシングルマザーであれば、託児所付き仕事・子連れ可の仕事を探すのもおすすめです。
大企業の中には、社内に託児所があったり、保育園と提携したりしているところがあります。
保育料が免除されるところも多いので、事前に調べておくと良いでしょう。
また「保育士」として働き、自分の園や姉妹園に子どもを預ける方法もあります。
保育士は無資格から資格を目指せて、介護職と同じように需要のある仕事。
シングルマザーの心配といえば、やはり子どものことでしょう。
子どもが大きくなるまでは託児所付き仕事・子連れ可の仕事も視野に入れてみてください。
シングルマザーの仕事に関するみんなの質問
シングルマザーで仕事を探すとき、色々な噂や先入観から不安になることも多くあります。
しかし実際にシングルマザーとして、家事・育児と仕事を両立させている人はいるので、自信をもって仕事を探してください。
ここからはシングルマザーの仕事に関する質問を紹介していきます。
シングルマザーは仕事ないって本当?
結論から言うと、シングルマザーに仕事がないということはありません。
シンママとして家事や育児を行いながら、自分で納得できる仕事に就いている人は多数います。
ただ仕事の探し方が間違っていたり、希望条件に合う仕事が見つからなかったりすることはあるでしょう。
高望みをする気持ちや焦る気持ちがあると、仕事探しが思うように進まみません。
なかなか仕事が見つからないときは、友達に仕事を紹介してもらった、ネットを活用したりするのがおすすめです。
また自分が働きたい企業のホームページから問い合わせをしてみると、求人募集が出ていなくても採用面接をしてくれることもあります。
「シングルマザーだから」「就職が難しい時代だから」と自分に制限や言い訳を作らずに、できることは積極的におこなうようにしてください。
未経験でも正社員になれる仕事はある?
未経験の職種であっても、正社員になれる仕事はあります。
求人欄にも「未経験大歓迎」と書かれていることがあるので探してみましょう。
ただし職場は学校ではありません。
未経験の仕事を始めて、すべてのことを会社で教わろうとしないようにしましょう。
未経験であっても、事前に自分で学べることはあるはずです。
即戦力にはなれなくても、育てて結果を出せる人材だということをしっかりアピールしてください。
必ずしも正社員にこだわる必要はありません。
先ほどもお伝えしたように、アルバイト・パート・派遣からスタートしてスキルをつけていくのも一つの方法です。
一人じゃどうにも出来ない時はどうしたらいい?
もし一人じゃどうにも出来ない時は、誰かに頼ることも考えてください。
シングルマザーとしてのプライドがあるかもしれません。
「絶対に自分だけで子どもを育てる!」と決めて、必死に頑張っているでしょう。
しかし心身ともにダメになってしまっては何も意味がありません。
仕事をしながら再婚活を始めてみてください。
再婚をして新しいパートナーと一緒に生活することも視野に入れるべきです。
パートナーを探すならマッチングアプリがおすすめ
新しいパートナーとの出会いを探す、おすすめツールが「マッチングアプリです。
スマホにインストールすれば空いた時間に異性を探せますし、おすすめの男性を表示してくれますよ。
女性は無料で使えるアプリがほとんどなので、気軽に登録してみましょう!
シングルマザーにおすすめのマッチングアプリをご紹介します。
出会いが豊富でシングルマザーにおすすめ「Pairs(ペアーズ) 」
会員数1,000万人突破!
マッチングアプリの王道が「Pairs(ペアーズ)」です。
平均4か月で恋人と出会うことができていますよ!
操作方法もシンプルで、
が充実しているので、効率よく再婚相手を見つけることもできますよ!
「コミュニティ」にたくさん入っておくだけでマッチングするチャンスが増えます。
- 「シングルマザーOKな人」
- 「シングルマザー大歓迎!幸せになろうよ!」
- 「シングルマザー理解がある公務員さん」
などシンママ向けコミュニティも充実しています。
女性は無料なので、気軽に登録してみてください。
ペアーズの口コミ評判・婚活に使うポイントもチェックしてみましょう。
恋活・婚活にも活用できる、国内利用率NO.1マッチングアプリが「Pairs...
国内最大級の恋活マッチングアプリであるペアーズは婚活アプリとしても活用でき...
再婚者同士が見つかる「マリッシュ」
- 真面目な出会いを探す女性・男性を応援する婚活アプリ
- 再婚・シングルマザーにもおすすめ
- アクティブユーザーの年齢層は40代が中心
- 安心安全に利用ができるよう24時間有人でパトロールをしている
- 連絡先を交換せずに通話が可能
婚活に特化したマッチングアプリが「マリッシュ」です。
- バツイチ
- シンママ・シンパパ
の出会いを応援する優遇プログラムが充実!
累計マッチング数は200万件を突破しました。
40代以上の利用者が多く、シングルマザーの出会い探しに向いているでしょう。
シンママへの理解を示す「リボンマーク」が表示されている男性とマッチングするのがおすすめ!
- あんしん電話機能
- 動画プロフィール
など機能も充実しています。
真剣な出会いを探すなら、マリッシュをインストールしておきましょう。
もちろん女性は無料です!
マリッシュの口コミ評判、いいねを増やすコツもチェックしておきましょう。
真剣に再婚を目指し婚活を行う方におすすめのマッチングアプリが「marris...
マリッシュで異性と出会うには「いいね」が重要です!この記事では、マリッシュ...
さらに多くのマッチングアプリを比較・検討するならこちらの記事がおすすめです。
女性が気軽に、安全に出会いを探すなら「マッチングアプリ(出会いアプリ)」の...
一人での婚活に困った時は結婚相談所
一人で結婚相手を探すことが難しい方は「結婚相談所」の利用を検討してみましょう。
コンシェルジュがしっかりサポートしてくれますよ!
結婚相談所がマッチングアプリより婚活に適している理由もチェックしてみてください。
婚活を行うにあたって、「結婚相談所」と「アプリ」って、どっちがいいの?と思...
「時間がない」「なるべく費用をかけたくない」というシンママ向けに、コスパ抜群の結婚相談所をご紹介します。
コスパの良い結婚相談所なら「エン婚活エージェント」
- 登録料10,780円、月会費13,200円
- 1カ月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
大手「エン・ジャパン」グループが運営するオンライン型結婚相談所が「エン婚活エージェント」です。
1年以内の成婚が可能。
結婚相談所満足度調査では三冠に輝きました!
来店不要なので、忙しいシンママでも利用可能できます。
他社結婚相談所の1/10という圧倒的な低価格ながら、専任のコンシェルジュがしっかりサポートしてくれますよ。
分からないことや不安なことを気軽に相談できます。
コスパ重視で結婚相談所を選ぶなら、エン婚活エージェントがおすすめです!
エン婚活エージェントについてさらに詳しく見るなら、こちらの記事がおすすめです。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
シングルマザーのおすすめの仕事まとめ
- シングルマザーは「時間」と「高収入」を基本に、自分の性格に合った仕事を選ぶことが大切
- パート・アルバイトも視野に入れた方がよい
- シングルマザーにおすすめの仕事は「看護師」「電話営業・コールセンター」「事務職・軽作業スタッフ」「プログラミング・エンジニア・デザイナー」「家事代行」「介護職」「託児所付きの職場」
- シングルマザーでも十分仕事に就けるし、未経験から始められる仕事はある
- 一人じゃ厳しいときは、新しいパートナーを探すことを視野に入れるべき
シングルマザーにおすすめの仕事を紹介しました。
最初は就職も難航するかもしれませんが、焦らずに探せば自分に適した仕事に就くことができます。
シングルマザーだからと気負いすぎずに、今の自分と向き合い仕事を探すようにしてください!
最終更新日: 2020-04-27