
結婚相談所の掛け持ちはアリなの?メリット・デメリット、効果的な組み合わせまとめ
婚活をする上で、理想の相手と出会えず行き詰まりを感じることがありますよね。 そこで、出会いの幅を広げるために結婚相談所の掛け持ちを思いつく方もいらっしゃると思います。 結婚相談所の掛け持ちはルールとしてアリなのでしょうか。 メリット・デメリットを踏まえ、掛け持ちをする場合の組み合わせを御紹介致します。
目次
結婚相談所の掛け持ちはアリ?
婚活でなかなか良縁に恵まれない場合、出会いの幅を広げるため、結婚相談所の掛け持ちをするという方法があります。
しかしながら、掛け持ちするとなると費用も労力も2倍になるため、なかなか踏み切れない人が多いかもしれません。
そもそも、根本的に、婚活する上で掛け持ちはアリなのか、ナシなのかということも気になりますよね。
では、現在婚活中の方は、結婚相談所の掛け持ちをどのように捉えているのでしょうか?
早速、見ていきましょう。
結婚相談所の掛け持ちをしようと考えている30代後半の女性からのお悩みです。
結婚相談所のかけもちをしようと思っています。
30代後半になり、正直、結婚を焦っています。
女性です。
オーネットなどの大手と地域の小規模な相談所、両方に入ろうか。
。
と思っています。(中略)
どうぞ体験談、アドバイスなどぜひいただきたいです。
よろしくお願いします。
大規模と小規模の結婚相談所の掛け持ちにお悩みのようですね。
回答者様からは以下のような意見があります。
相談所をかけもちしている30代前半女性です。
オーネットと小規模相談所の掛け持ちをしています。
別の方も回答されているように、連盟をかぶらないようにすることが重要です。
大手がオーネットならかぶることはありませんが。
私が入ってる2箇所は特徴がかなり違うので、可能性は広がっていると感じますし、いいペースで出会えています。
(中略)
両方のメリットだけを利用してマイペースに活動することをお勧めします。
(中略)
2箇所での活動が疲れたら、どちらかは休会すればいいですしね。
30代後半でも出会いはいっぱいありますよ!
お互い頑張りましょうね。
回答者様は掛け持ちをおすすめされています。
掛け持ちをしてもすべての権利を活用するのではなく、それぞれのメリットだけを利用してストレスを減らすべきとおっしゃっていますね。
とても参考になる意見です。
次に、結婚相談所の掛け持ちをおすすめする女性の投稿を見てみましょう。
結婚相談所は1箇所目でいい人が見つからなければ、追加で掛け持ちしよう。
結婚相談所内1か所で妥協して結婚するものじゃない。
いい人が見つからないならどんどん違う場所に出て、出会いをつかみに行こう。引用元: twitter.com
とても前向きな意見で、掛け持ちでお悩みの方もやる気が湧いてきますね。
このように、結婚相談所の掛け持ちをしている方はたくさんいらっしゃいます。
婚活をしている多くの方が結婚相談所相談所の掛け持ちは「アリ」だと考えているのです。
結婚相談所を一社に絞ってしまうと、どうしても出会いの数が限られてしまうのが現状です。
費用面での悩みもありますが、掛け持ちできる状況にあるならば、使わない手はありません。
婚活に行き詰まりを感じているならば、積極的に結婚相談所相談所の掛け持ちをしてみましょう。
出会いの幅が広がり、成婚に近づく可能性が高まります。
結婚相談所を掛け持ちするメリットとは
結婚相談所を掛け持ちする上で、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。
3つのメリットをご紹介致します。
出会いが多くなる!
結婚相談所を掛け持ちする上での一番のメリットとして、出会いの数が増えることが挙げられます。
結婚相談所に入会しても、誰しもすぐに理想の相手と出会えるわけではありません。
できるだけ多くの異性と知り合う機会を増やすことで、条件に合う理想の相手に出会える確率が上がります。
最初の結婚相談所で良縁に恵まれなかった方は、結婚相談所を2社掛け持ちすることで、出会いの数が倍に増えます。
条件に合う相手が増え、お見合い回数が2倍どころか3倍になるという成果が出ることもあります。
出会いの機会に恵まれず、結婚相談所を利用した婚活に限界を感じていた人にとって、とてもありがたいメリットですね。
いろんな相談所のアドバイスを受けられる
結婚相談所ではアドバイザーのサポートを受けることができるため、自分に自信のない方や、交際経験が少ない方にもとってはとても助かるシステムです。
基本的に、結婚相談所一社に対し一人のアドバイザーが担当となりますので、入会から成婚退会まで同じアドバイザーにサポートして頂くことが出来ます。
アドバイザーとの相性が合う場合は問題ありませんが、相談者との相性が悪い場合は結果が左右されてしまうことも十分あり得ます。
質の悪い結婚相談所では、「アドバイザーの押しが強すぎて疲れてしまった」「アドバイザーに放置されてしまい婚活が進まない」といった評判の悪い口コミも見かけるほどです。
相性が合わないアドバイザーと長く婚活を進めてしまうとストレスにもなり兼ねません。
結婚相談所を掛け持ちすることで、アドバイザーの人数を増やす工夫をしましょう。
どの結婚相談所もスキルの高い方がいらっしゃると思いますが、タイプの違うアドバイザーにサポートしてもらうことで、違った観点からのアドバイスをもらうことができます。
見落としていた改善点に気づいてもらえる可能性も高まります。
結婚相談所を掛け持ちすることでアドバイザーのタイプと相性を見分け、自分に合ったアドバイザーに相談しましょう。
成婚までのスピードが早くなりやすい
成婚までのスピードが早まることも、結婚相談所を掛け持ちするメリットの一つです。
最初に登録した結婚相談所のサービスが良く、アドバイザーと相性が合う場合はなかなか離れがたいものです。
できればそのまま利用を続けて成婚退会をし、アドバイザーの方と喜びを分かち合いたいと思いますよね。
ですが、結婚相手に求める条件がある以上、同じ結婚相談所での紹介にも限度があります。
何年も婚活を続けている場合は新しい入会者が増えると思いますが、それを待っているだけでは時間がどんどん過ぎてしまいます。
結婚相談所を掛け持ちすることで、良縁に恵まれてスピード結婚できる可能性が高まります。
一社目では一年かけても成婚できなかったのに、二社目では半年足らずで成婚退会できたという方もいらっしゃいます。
結婚相談所を掛け持ちして、誰よりもどこよりも早く成婚を決めることができるといいですね。
結婚相談所を掛け持ちするデメリットとは
複数の結婚相談所を掛け持ちすることで、デメリットが生じます。
3つのデメリットを見ていきましょう。
費用がかかる
結婚相談所を掛け持ちする上で、費用がかかることが最大のデメリットです。
入会する結婚相談所が増えるにつれ、費用も2倍、3倍と膨らんでいきます。
結婚相談所はただでさえ高額な費用がかかり、一社だけでもままならないという方もいらっしゃると思います。
高収入で惜しみなく婚活に費用を掛けられる方は問題ないと思いますが、多くの方にとって結婚相談所を何社も掛け持ちする費用を捻出するのは非常に困難です。
そこでポイントとなるのは、登録する結婚相談所の選び方です。
結婚相談所には主に2つのタイプがあり、相談者一人に対して一人のアドバイザーがつく仲介型と、自分のプロフィールと希望条件にマッチする相手を検索してくれるデータマッチング型が存在します。
その特性を生かし、下記のように選ぶことができます。
1社目:費用が高くてサポートが手厚い仲介型の結婚相談所
2社目:費用が安くて入会者が多いデータマッチング型の結婚相談所
このように、結婚相談所の選び方を工夫することで費用も抑えられます。
中には年齢や性別による割引を利用したり、安いプランを組み合わせたりすることで予定していた予算よりも安く済むこともあります。
掛け持ちを検討している方は、婚活の予算を上回ることのないよう工夫をし、デメリットを克服しましょう。
本気で結婚したい男女にとっての強い味方が「結婚相談所」で数も増えてきて利用...
情報管理が大変
複数の結婚相談所に登録する場合、**情報管理*を把握するのが非常に大変です。
情報をまとめるのが得意な方は心配要りませんが、複数の結婚相談所を掛け持ちしている場合は、情報をまとめる時間も限られています。
日程管理を誤って、「お見合いの日程がA社とB社で被ってしまった」というようなトラブルを起こしてしまうこともあり得ます。
データマッチング型の結婚相談所の場合、マッチング後にメッセージのやり取りに発展し、個人の連絡先を教える方もいらっしゃると思います。
同時に複数の方とやり取りすることも増えると思いますが、次第にどの結婚相談所で知り合ったのかわからなくなる場合もあり得ます。
結婚相談所によってプロフィールを変えている方は、実際に会った際に辻褄が合わなくなることもあると思います。
一番の解決方法は仲介型とデータマッチング型を分けることです。
例えば「一社はお見合いでの対面のみ、もう一社ではメールのやり取り後にプライベートで会う」などと割り切ることで、どこで知り合ったのかも忘れませんし、お見合いの日程も被りません。
結婚相談所で得た情報をファイルにまとめるなど管理を徹底し、事前にトラブル対策をしましょう。
婚活疲れ
複数の結婚相談所を掛け持ちすることで起きることが、婚活疲れです。
婚活は時間と労力を必要とするので、ただでさえストレスが溜まるものです。
複数の結婚相談所を掛け持ちする場合、週に2回以上は相談所に足を運ばなければならず、お仕事をされている方はスケジュールを組むのも困難です。
結婚相談所の掛け持ちによる婚活疲れで結婚を諦めてしまっては、頑張った時間も、婚活費用も無駄になってしまいます。
掛け持ちをする場合は「2つの結婚相談所に一年間通う」「一年間成果が無かったら相談所を変える」というように、短期集中で取り組むようにしましょう。
趣味や運動でストレスを発散することも大事です。
掛け持ちをし過ぎて、婚活で頭がいっぱいになってしまっては、ストレスが溜まるだけでなくアドバイザーや意中の相手にも負担をかけてしまいます。
結婚相談所を掛け持ちする場合は自分のできる範囲にとどめ、無理のない婚活をしましょう。
婚活は、方法を間違うと疲れやストレスにつながります。
どんな原因で男性は婚活...
婚活をしていると、「辛い」「やめたい」など婚活疲れを経験することも少なくあ...
結婚相談所を掛け持ちする場合の注意点
結婚相談所を掛け持ちする前には、情報を収集し、掛け持ちをしても問題ないのかどうかを見極める必要があります。
掛け持ちする際の注意点を見ていきましょう。
協会、連盟がかぶらないようにする
結婚相談所を掛け持ちする際に、誰もが口をそろえて注意するべき点が、協会・連盟がかぶらないようにすることです。
結婚相談所は自社会員のみを紹介していると思っている方もいらっしゃると思います。
そうではなく、同じ協会・連盟に属している場合、同じデータベースを利用していることがあるのです。
社名が違うからと言って安心してはいけません。
A社とB社が実は同じ協会・連盟に登録しており、紹介された人が全く同じだったという結果になり得る可能性も十分あるのです。
大手は連盟に登録していない場合もありますが、小規模の結婚相談所は同じ協会・連盟に登録している可能性が特に高いので注意しましょう。
主な協会・連盟は以下の通りです。
- 日本結婚相談所連盟(IBJ)
- 日本ブライダル連盟(BIU)
- 日本結婚相談協会(JBA)
- 日本仲人連盟(NNR)
- 日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)
- 良縁ネット(Rnet)
- 日本仲人協会
一社目が日本ブライダル連盟の加盟店でしたら、二社目は日本結婚相談協会の加盟店を選ぶ、というように連盟が被らないように注意しましょう。
異なるデータベースを利用している結婚相談所に入会することで、理想の相手と出会える確率が高まることでしょう。
結婚相談所ごとにルールが違う
結婚相談ごとによってルールが異なることも注意しましょう。
例として、お見合いのシステムの違いがあります。
お見合いを申し込まれたら返事が必要ですが、その期限が結婚相談所によって違います。
また、結婚相談所によって服装が自由だったり、ドレスコードが決まっていたりと、気を付けなければならないルールがたくさんあります。
ルールを間違えてしまうと、相手に真剣に取り組んでいないと思われてしまうだけでなく、
仲介するアドバイザーにも迷惑をかけてしまいます。
場合によっては掛け持ちしていることを気づかれてしまう可能性もあります。
相手に良い印象を与え婚活をスムーズに行うためには、ルールを守るのは必須です。
掛け持ちをする際は、各結婚相談所のルールをしっかりと覚えて婚活に取り組みましょう。
結婚相談所でこれからお見合いや仮交際に進もうとしている方は、結婚相談所のお...
結婚相談所は掛け持ちするべきか、しないべきか
結婚相談所を掛け持ちするメリットは十分あるとは言え、いざ決意するとなると判断はなかなか難しいものです。
掛け持ちは果たして、するべきなのでしょうか、しないべきなのでしょうか。
掛け持ちしても必ず結婚できるというわけではない!
結婚相談を掛け持ちすることで、出会いの数が増えます。
「一社目では失敗したけど、掛け持ちをすれば次こそ結婚できる!」と期待を胸に抱いている方もいるのではないでしょうか。
しかし、掛け持ちしても必ず結婚できるというわけではありません。
希望する条件があまりにも多い場合、どの結婚相談所にも求める相手がいないということもあり得ます。
掛け持ちしたことで安心し、真剣に取り組まなければ同じ轍を踏んでしまいます。
また、どの結婚相談所を掛け持ちしても、交際・結婚に至るまでの十分なサポートをしてくれますが、結婚を決めるのは結婚相談所ではなく当人同士の問題です。
結婚相談所の掛け持ちはあくまで可能性を広げるためにするものです。
どの結婚相談所に登録したとしても、努力を怠ってしまっては、結果は変わりません。
自分を磨く努力を日々怠らず、成婚への目標へ向かって突き進みましょう。
結婚相談所での活動がうまくいかない原因
掛け持ちを考えている方は、二社目に登録する前に、最初の結婚相談所での婚活がうまくいかない原因を探りましょう。
原因の一つとして、好感の持てないプロフィールを設定している場合です。
年齢や年収に偽った情報を上げることは論外ですが、「タバコが嫌いなので喫煙者はお断りです」というような相手を否定するような文章を書くことはできる限り控えましょう。
プロフィールは自己アピールや結婚後の夢など前向きなことを書き、苦手なタイプはアドバイザーの方にのみ情報を伝えるなど工夫をしましょう。
条件を絞りすぎることも、婚活がうまくいかない原因です。
「イケメン(美女)がいい」「年収一千万以上じゃないとイヤ」というような、極端な条件を提示してしまうと、相手がなかなか現れずお見合いに発展する機会も減ってしまいます。
また、極端に無理な条件ではなくても、「タバコは吸わない」「2~3歳年下」「料理が得意」というように、いくつもの条件を重ねてしまうのも、出会いの幅を狭める原因となります。
このように、本人になんらかの原因がある場合は、結婚相談所を掛け持ちしても成果が出ないことがあります。
欠点をそのままにしてしまうと、*掛け持ちしても同じことの繰り返しになってしまいます。
欠点に気づけないままで掛け持ちをして失敗に終わっては、時間と費用の無駄になってしまいます。
掛け持ちは本当に今の自分に必要なのか、同じ結婚相談所でやり直すべきことはないか、もう一度自分を見つめ直しましょう。
掛け持ちをする前に、改善点を見つけ、自分を変える努力をすることが成婚への近道なのです。
結婚したいのに「婚活がうまくいかない」と悩む男性はいます。
「20代の時に結...
仕事が忙しくて、気付けばアラサー独身女に…焦って婚活を始めては見たものの、...
掛け持ちがおすすめな人はこんな人
結婚相談所の掛け持ちは労力がいるので、一筋縄ではいきません。
人によって向き不向きがあります。
掛け持ちがおすすめな人はどんな人なのでしょうか?
結婚を真剣に考え、婚活にやる気のある人
理想の相手になかなかで会えない場合、婚活に疲れ、結婚を諦めてしまおうと考えてしまいますよね。
そこで諦めず、婚活を続ける覚悟のある方は結婚相談所の掛け持ちをおすすめします。
「ぜったいに結婚したい」という強い想いがあれば、掛け持ちも大変に感じることはありません。
むしろ、出会える人数も増え、婚活の忙しさを楽しむこともできます。
明るく前向きに婚活をしている方は、掛け持ちすることでさらに多くのお相手からお声がかかることでしょう。
時間を有効に使える要領のいい人
仕事をされている方にとって、婚活に使う時間は限られています。
複数の結婚相談所に登録することで、2倍以上の時間を要してしまいます。
仲介型の結婚相談所を利用している場合、アドバイザーとの細かな打ち合わせが必要となるため、場合によっては何度も相談所に足を運ばなければなりません。
マッチング型の結婚相談所利用されている方は、一日に何人もの方と連絡を取り合う必要があります。
こういった細かい作業をアクティブにこなせる人が結婚相談所の掛け持ちに向いているのです。
仕事も婚活も頑張った方には、成婚というご褒美が待っていることでしょう。
掛け持ちする場合の結婚相談所の選び方・組み合わせ方
結婚相談所を掛け持ちする場合、組み合わせによっては協会・連盟が被る場合があります。
どのような組み合わせが最良なのか、パートナーエージェント、ゼクシィ縁結びエージェント(旧ゼクシィ縁結びカウンター)、エン婚活、楽天オーネット、ツヴァイから見ていきましょう。
まずは、結婚相談所をタイプごとに分けてみましょう。
仲人型:パートナーエージェント
データマッチング型:ゼクシィ縁結びエージェント、エン婚活、楽天オーネット、ツヴァイ
このことから、仲介型のパートナーエージェントとデータ型のいずれかを組み合わせることができるように思われます。
しかし、パートナーエージェント、ゼクシィ縁結びエージェント、楽天オーネット、ツヴァイは日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加盟しているため、同じデータベースを利用していることが予想されます。
エン婚活は協会・連盟には加盟していませんが、 コネクトシップに加入しています。
コネクトシップとは、業界初の婚活事業者間での会員相互紹介プラットフォームです。
コネクトシップはパートナーエージェントが運営しているため、エン婚活と同じデータベースを利用している可能性があります。
パートナーエージェントは最大手の結婚相談所なので、他社と加盟店が被る確率が上がることも覚えておきましょう。
このことから、組み合わせとして以下の2パターンが最良と思われます。
エン婚活×ツヴァイ
エン婚活×楽天オーネット
掛け持ちを考えている方は、希望の結婚相談所がどの協会・連盟に登録しているのかを調べ、組み合わせを工夫しましょう。
おすすめの結婚相談所
それでは、掛け持ちにおすすめの結婚相談所5社の特徴をご紹介致します。
パートナーエージェント
- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2016年度は3,476人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは「結婚できない人をゼロに」をキャッチコピーとしている成婚率No.1の結婚相談所です。
1人につき1名の専任のコンシェルジュがつき、PDCAサイクルを元に一年以内に成婚することを目指してくれます。
パートナーエージェントは200時間以上もの研修を受けた、コーチングスキルの高いコンシェルジュがいます。
パートナーエージェントのコンシェルジュは他社に比べて質が高いと口コミでも評判が高く、信頼性の高い結婚相談所です。
他の結婚相談所は成婚退会をしてしまうとサービスが受けられなくなりますが、成婚退会後も無料で12カ月間交際・結婚をサポートしてくれる嬉しいサービスがあります。
まさにコンシェルジュと二人三脚で婚活できるすばらしい結婚相談所ですね。
口コミの評価も高く注目度が高いのが「パートナーエージェント」です。
CMも放...
本気で婚活をする方に人気の結婚相談所が「パートナーエージェント」です。
パー...
真剣に婚活を考える人におすすめのサービスが結婚相談所です。
数ある結婚相談所...
ゼクシィ縁結びエージェント(旧ゼクシィ縁結びカウンター)
ゼクシィ縁結びエージェントは、リクルートが発行する結婚情報誌ゼクシィの結婚相談所で、2018年オリコン顧客満足度1位を獲得しています!
- 男性会員の20歳~45歳が86%
- 女性会員の20歳~35歳が69%
- 1ヶ月以内のデート成約率が80%
- 成婚した人の82%が1年以内に活動終了
- 初期費用、お見合い料、成婚料は0円
- 入会金30,000円、月会費9,000円からでリーズナブル
専任のマッチングコーディネーターが、婚活スケジュールだけでなく、デートの服装や場所といった、具体的に分からないことや不安なこともサポートしてくれます。
また相手の気持ち確認、お断りの連絡なども、マッチングコーディーネーターをつうじておこなえます。
「結婚はしたいけれど、結婚相談所は敷居が高い」と思っている人でも、費用が抑えられ、サービスやサポート体制が充実しているのでおすすめです!
2018年オリコン顧客満足度ランキング結婚相談所部門で1位に輝いたのが「ゼ...
1ヵ月以内のデート成立率80%を誇る「ゼクシィ縁結びエージェント(旧ゼクシ...
ゼクシィ縁結びエージェント(旧ゼクシィ縁結びカウンター)に入会しようか迷っ...
エン婚活
- 登録料10,584円、月会費12,960円
- 1カ月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは、「出会いから成婚、結婚後の幸せを実現する」ことを目標としているデータ型の結婚相談所です。
エン婚活の魅力は何と言っても安さです。
登録料9,800円、月会費12,000円という価格は他社にはない安さで、お見合い料、成婚料も一切かかりません。
安すぎるが故の不安もありますが、毎月6名以上の紹介があり、3カ月以内にコンタクト成立しなかった場合、費用を全額返金してくれます。
これは会員数に絶対の自信をもっているからなのです。
データマッチング型をメインと謳っているものの、活動実績を元に、専任のコンシェルジュもサポートしてくれるサービスもあります。
安さもサービスの質も兼ね備えたオススメの結婚相談所です。
真剣な出会いに期待できる「エン婚活エージェント」は全てネットで完結するオン...
エン婚活エージェントはとても低コストで1年以内の成婚を目指す、オンラインの...
1年以内での成婚を実現する、来店不要のオンライン結婚相談所がエン婚活エージ...
楽天オーネット
- 大手企業の楽天が運営しているので安心
- 無料体験・無料カウンセリングを実施しており、効果的な婚活計画を提案してくれる
- 会員数約5万人で業界最大級を誇る
- 出会いから成婚退会までの平均交際期間は8.5カ月
楽天オーネットは、名前の通り楽天グループが経営するデータ型の結婚相談所です。
業界最大級の会員数(48,848人/2018年1月1日現在)を誇っています。
インターネットを利用したネットショッピングやネットバンキングを得意とする楽天なので、データマッチング型の結婚相談所の中でも特に高い評判を得ています。
データマッチングによる出会いの他にも、アドバイザーを介した紹介、写真検索、婚活パーティーなどの幅広いサービスも行っています。
写真検索では登録する写真選びに迷う方もいらっしゃると思いますが、提携しているスタジオで撮影してもらえる「フォトジェニックサービス」があるので安心です。
入会を検討されている方は、婚活チャンステストという条件検索で、自分に合う相手がどのくらいいるのかを調べることができます。
気になる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
婚活を考えている人にとっては、オーネットは気になる結婚相談所の1つだと思い...
今回はオーネットの「料金形態」について詳しく解説します! どんなプランがあ...
結婚相談所「オーネット」は業界最大級の会員数を誇ります。
入会を考える上で気...
ツヴァイ
- イオングループが運営しているので安心
- 会員数は30,000人以上、成婚退会者数は5,000人以上
- 婚活スケジュールを立ててくれるので、自分のペースで婚活が進められる
- 20代は入会初期費用が65%OFF
zwei(ツヴァイ)はイオングループが経営している知名度が高い結婚相談所です。
相談所の店舗も全国に多数あり、地方にお住まいの方に最も適した結婚相談所であると言えます。
ツヴァイでは、「価値観マッチング」というシステムを利用しており、趣味や性格、その人独自の雰囲気によって条件が合う方を紹介してくれます。
お互いの価値観が分かるため、出会った後にズレが生じることがなく交際に発展できるので、利用者から高い評判を得ています。
また、ツヴァイでは、「法人会員制度」という有名企業との福利厚生契約を結んでいます。
高収入なサラリーマンとの出会いが数多くあるのが魅力となっています。
安定した職業の方と出会いたいという方は、ご自身の勤め先がツヴァイと提携を結んでいるかどうか、ぜひ調べてみましょう。
実際のツヴァイの評判はどうなの?と気になる人もいますよね。
本記事ではツヴァ...
ツヴァイは全国に50店舗のネットワークを持つ結婚相談所です。
20代は入会初...
業界大手の結婚相談所のツヴァイ。
入会を考えているけれど、入会すると実際はど...
他の結婚相談所も比較したい人におすすめなサービス
- 利用者数10万人を突破
- 結婚相談所の資料を最大10社まで一括請求可能
- 利用は完全無料
- 資料請求はたったの1分で簡単な入力のみ
- セキュリティーは万全
- 厳しい基準をクリアした優良な会社が参加している
- 会社名のない封筒にも対応
自分で資料を見て内容の比較をしたいという人には「ズバット結婚サービス比較」がおすすめ!
こちらのサービスは、自分の気になる結婚相談所の資料を一度に10社まで請求できます。
複数の結婚相談所の資料を一つずつ請求していくのは手間がかかって大変ですよね。
そんな手間を省いてくれるのです!
情報入力はたったの1分で終わるので10社の資料を請求するときでもあっという間に完了してしまいますよ。
個人情報の管理は万全ですし、このサービスを利用しても相談所のサポートは変わらないので安心して利用してください。
また「資料請求したことが家族にバレるのは避けたい」と思っている人は会社名の入っていない封筒に変更することが可能です。
費用はかからず完全無料で利用できるので、気になった人はぜひこのサービスで掛け持ちする相談所を検討してみてください!
まとめ
結婚相談所の掛け持ちについて、今回の記事は参考にして頂けましたでしょうか。
ポイントを振り返ってみましょう。
- 結婚相談所の掛け持ちは、口コミを参考にして前向きに掛け持ちを検討するのも一つの方法
- 結婚相談所の掛け持ちは様々なメリットがあるということ
- 一方で、結婚相談所の掛け持ちは「費用がかかる」「情報管理が大変」「婚活疲れ」というデメリットがあるということ
- 結婚相談所の掛け持ちをしても結婚できるわけではなく、相手と自分の判断と努力次第で結果が変わる
- 掛け持ちをする前に、自分自身の改善点を見つめ直すことも大切
- 結婚相談所の掛け持ちが向いている人は、婚活に真剣な人、時間を有効に使える人である
- 異なる連盟の結婚相談所に登録すること
- 結婚相談所によってルールが違うため、間違えないよう注意が必要
- 協会・連盟被らないよう結婚相談所を比較した上で、掛け持ちの組み合わせを決める
- おすすめの結婚相談所はパートナーエージェント、ゼクシィ縁結びエージェント、エン婚活、楽天オーネット、ツヴァイ
結婚相談所の掛け持ちをする覚悟があれば、きっと結婚という幸せをつかむことができます。
あなたが成婚という夢を叶えられるよう、陰ながら応援しています。
公開日: 2018-02-16
タグ:
結婚相談所
結婚相談所の基礎知識とコツ