
出会い系「ハッピーメール」でのLINE交換に注意!LINE@に誘導する業者対策
出会い系「ハッピーメール」でLINE(ライン)交換する際には注意が必要です。特にLINE@(ラインアット)に誘導してきた場合、悪質な業者である可能性が極めて高いです。業者とは仲良くなれないどころか、トラブルや犯罪に巻き込まれてしまう恐れもあります。乗っ取りや詐欺事件も起きています。被害に遭ってからでは遅いので、ハッピーメールで出会うのであれば「相手は業者かも」と必ず警戒するようにしてください。
目次
出会い系アプリ・ハッピーメールでのLINE(ライン)交換は危険!
出会い系アプリ「ハッピーメール」でのLINE(ライン)交換は危険です。
相手が業者の可能性も高く、トラブルに巻き込まれてしまいかねません。
被害に遭ってからでは遅いので、LINE(ライン)交換する前に相手のことをかならず確認しましょう。
今回の記事では、ハッピーメールでのLINE(ライン)交換の注意点を解説します。
- 業者にline教えてしまった
- 今やり取りしている相手は業者かもしれない
こういった方はぜひ最後までお読みください。
下記の記事も参考にしてくださいね。
日本トップクラスのユーザー数を誇る出会い系サイトのハッピーメール!本記事で...
業者の被害にはできるだけ遭いたくない…!という方は、
出会い系アプリ「ワクワクメール」を利用すると良いでしょう!
ワクワクメールは会員登録者数750万人突破の出会い系アプリです。
前払い式のポイント制なので気づかない間に高額の課金をしていたなんてことになりません。
女性は完全無料で利用でき、サイト内も常時パトロールしているので初めての方でも安心して利用することができますよ。
真剣な出会い探しならマッチングアプリ「with」
真剣な出会いを求めている人は、業者が少ないマッチングアプリを始めてみましょう!
上場企業が運営するマッチングアプリwith(ウィズ)なら、監視体制も万全なので安心して利用できますよ!
LINE(ライン)を使った出会い系アプリ詐欺被害の事例
実際に出会い系サイトや出会い系アプリでは、逮捕者も出ています。
業者はLINE(ライン)やSNSを使って出会い系サイトなどにブログ誘導させます。
その出会い系サイトは違法である可能性が高く「出会うためには追加料金が必要」と説明し、会員に数万円から数十万円の金銭を要求します。
このような被害に遭わないためにも、気軽にLINE(ライン)交換するのはやめておきましょう!
ハピメでやり取りしてた子と良い感じにLINEしてたのにまさかの業者だった。最近の業者巧妙過ぎて怖いわ
— 🐉tantan🐉 (@tan00986889) July 27, 2020
はい 出た! 業者ハピメでいいね してくる奴、みんな業者このままやり取りしたら、LINE交換→LINE使えなくなる→別の有料サイト→/(^o^)\ pic.twitter.com/zfP7dBgcGs
— レイシス-RayXis (@Ax3xVirsa) July 6, 2020
笑わせてくれる(爆)ハッピーメールからのメッセージここさんからのメールです----------初めまして(^^)気になったのでメッセしました♪俺は奈良市内に住んでます!良ければLINEで話しませんか?@ztv2443n です。このラインIDは間違いなく業者!
— Older Traveler (@omac1998) June 18, 2018
SNSでも「ハッピーメールでLINE(ライン)交換した相手が業者だった」という口コミが多く見られます。
現在でもハッピーメールには誘導業者がいるため警戒が必要
このように逮捕者が出ていても、業者がいなくなったわけではありません。
現状でも、業者からメッセージが送られてきてサイトやブログなどに誘導してくる業者がいます。
ハッピーメールの口コミ・評判まとめもぜひ参考にしてください!
特に、登録直後や「プロフィール検索より」となっている相手には注意しましょう!
そういったユーザーは無差別にメッセージを送っている可能性が高く、業者である線が濃厚です。
業者の被害に遭いたくないのであればハッピーメールの利用は避けましょう。
LINE(ライン)交換したらLINE@(ラインアット)だった例もある
LINE@(ラインアット)とは、ビジネス用LINEアカウントのことです。
通常は、LINE@を使うことはないと考えてよいでしょう。
しかし中には、一般人を装ってLINE@に誘ってくる相手がいます。
実際に私も、ハッピーメールで相手のLINE(ライン)が、LINE@だったという経験をしたことがあります。
「LINE(ライン)交換しよう」と珍しく向こうから持ちかけてきたので、二つ返事で了承したものの、相手とのトーク画面で「あれ?」と違和感を覚えました。
普通のLINE(ライン)と違い、トーク画面の背景がグレーなのです。
調べてみると、LINE@は企業の公式のLINE(ライン)アカウント用に使用されることが多く、トーク画面も通常のLINE(ライン)と違って背景がグレーになることがわかりました。
そのまま興味本位でLINE(ライン)を続けると、「LINE(ライン)の調子がおかしいから、このサイトで話をしよう」と持ちかけてきたのです。
そのサイトは、別の出会い系サイトでした。
あきらかにハッピーメールよりも高額なサイトだったため、この時点で相手を完全に「業者だ」と判断しました。
匿名でLINE(ライン)したい場合にLINE@を使う人もいますが、少数派だと考えて良いでしょう。
本名登録のメインアカウントと分けるなら、カカオトークなど使うことが多いはず。
様々な企業でも使用されているので、LINE@(ラインアット)自体は危険ではありませんが、LINE@(ラインアット)を使った詐欺事件も過去に起きているので注意しましょう。
ハッピーメールのLINE(ライン)業者を見抜く方法
「それでもハッピーメールを使いたい」という方は業者の見抜き方を覚えましょう!
下記の特徴をもったユーザーには注意してください。
- 相手からLINE(ライン)IDを送ってくる
- いきなりLINE(ライン)交換を持ちかけてくる
- 露骨にプロフィール画像がキレイ
- プロフィール文のアピールが強い
- サブ写真を設定していない
- 肌の露出が多い
このようなユーザーは、業者の可能性が高いです。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。
ハッピーメールは、ポイント制の出会い系サイト・出会い系アプリです。
ポイント...
いきなりLINE(ライン)交換を要求されたら業者の可能性がある
メッセージで、1通目か2通目にLINE(ライン)交換を要求されたら業者だと断定しましょう!
本物の異性であれば、仲を深めてからLINE(ライン)交換をすることが多いですが、業者はハッピーメールで強制退会させられるリスクを背負っているため、なるべく早くLINE(ライン)に移行させようとするのです。
いきなりLINE(ライン)交換を要求してくるのは、どう考えても不自然なので、メッセージは続けずに、ブロックしましょう!
向こうからLINE(ライン)IDを教えてくる
また、業者と思われる方からのメッセージが!いきなり、ラインID・・・ほぼ、毎日のように来る!今日は、kwc6 ですと・・・検索すると、トークができないようになっている。無理にでも、友達登録させる気のようです!#ハッピーメール #ライン
— Older Traveler (@omac1998) June 9, 2018
冗談半分で、米山元知事の使っていた「ハッピーメール」登録してみた(笑)来るわ来るわ、業者からのメッセージ!特徴としては、いきなりラインIDを送ってくる。で共通しているのが@***XXXX**=アルファベット X=数字#ハッピーメール
— 紙業師 (@kami_wazashi) June 5, 2018
まだメッセージ交換を始めて間もない段階で、向こうからLINE(ライン)のIDを教えてきて「登録して下さい」といってきた場合は業者の可能性が高いので注意しましょう。
LINE(ライン)を交換してしまうと大量のメッセージがくるので、業者の可能性がある時点でIDを教えずにブロックするのがベストです。
こんな画像には注意!
自撮り写真を綺麗にできるアプリなどが多いとはいえ、あまりにもプロフィール画像が綺麗な場合は業者を疑いましょう。
上記は無料素材サイトから入手した写真です。
ぱっと見ただけでは判別しにくいですよね...。
ただスマホなどで撮ったのではない、ということは認識できるはず。
プロフィール写真の写真が美人の場合、引っかからないように一層注意しましょう。
こんなメッセージがきたら注意!
「プロフィールの写真見て、超タイプだったので思わずメッセージしました!めちゃくちゃイケメンですね!
いきなりですが、明日渋谷で会いませんか?
昼間はわりと堅い仕事しているんですけど、そのぶん夜の方は派手かも♡
見た目と違って内面は寂しがりなので、とにかくイチャイチャしたいな。
これは運命かもってドキドキしてます!返信待っていますね」
上記のようなメッセージは要注意!
女性からのメッセージにはつい心が躍りますが、
- 下ネタが入っている
- やたら褒める
- すぐ会おうとしてくる
- 文章が長い
- よく読んだら中身が無く、他の人にもそのまま送れそうな内容
こういったメッセージは業者が送ってきている可能性が高いですよ。
返信しないようにしましょう。
下記の記事も参考にしてください。
国内トップクラスの会員数を誇る出会い系アプリのハッピーメール(ハピメ)。
し...
もしLINE(ライン)交換をしてしまったら即ブロック&通報
業者とLINE交換してしまったら、すぐに通報してブロックしましょう。
相手のプロフィールなどから「・・・その他」を選び、「◯◯さんを通報する」をタップし通報してください。
先にブロックしてしまうと、画面から消えてしまうので注意です。
通報が認められれば、相手は強制退会などのペナルティが課されます。
もちろん「趣味の話」が続いたり、一般の相手であることが分かればLINE(ライン)交換しても問題ありませんよ。
LINE(ライン)乗っ取りには要注意!アカウント停止を
LINE(ライン)を交換してしまうと、業者にアカウントを乗っ取られてしまう可能性があります。
アカウントを乗っ取られてしまうと、自分のアカウントにログインできなくなったり、知人に勝手にメッセージが送られたりするので、もし業者によってLINE(ライン)のアカウントが乗っ取られてしまった場合は、ただちにLINEの運営に連絡してアカウント停止してもらいましょう。
マッチングアプリは業者の心配が少ない
安全・安心に異性と出会いたいのであれば、ハッピーメールではなく「マッチングアプリ」がおすすめです。
マッチングアプリはハッピーメールのように、常に業者を警戒する必要がありません。
運営もしっかり監視しているので、安心して利用することができますよ!
真剣に恋活している方が多いため業者が稀少
マッチングアプリは、
- 婚活
- 恋活
を目的に作られているため業者の数が非常に少ないです。
ハッピーメールでは、大人の出会いも認められています。
卑猥な写真・プロフィールに設定し男性を誘惑する業者があとを絶ちませんが、マッチングアプリでは禁止されています。
24時間365日パトロールされており、卑猥な写真をプロフィールに設定しているユーザーはすぐに強制退会させられます。
マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」の強制退会を参考にしてみてください。
連絡先・LINE(ライン)交換も安全に行える
マッチングアプリでは、メッセージの1通目にLINE(ライン)の交換を行うことは禁止されており、やりとりを続け必要があります。
つまり、ハッピーメールよりはるかに安全にLINE(ライン)交換ができるのです。
LINE@に誘導される心配はありません!
LINE(ライン)交換を比較しても、ハッピーメールよりマッチングアプリの方があるかに安全に利用できます。
マッチングアプリと出会い系の違いもぜひチェックしてみてください。
安心安全なマッチングアプリはこちら!
ではここから、安心安全なおすすめマッチングアプリをご紹介します!
マッチングアプリを選ぶ際の参考にしてくださいね。
with(ウィズ)で恋活
- 名前はイニシャルで表示され、Facebookにも反映されないため安心
- 24時間365日、スタッフにより監視サポートがある
- テレビ番組、雑誌に取材された実績アリ
- 男性は月3,600円~、女性は無料で利用できる
真剣な恋活に役立つのが「with(ウィズ)」です。
上場企業が運営するマッチングアプリで、毎週20,000人が新規登録しています。
メンタリストDaiGo監修の心理テスト・性格相性診断を活用することで、本当に合う異性が見つかりますよ!
また「好みカード」を使えば、趣味や好みが一致する異性も見つかるでしょう。
監視体制も万全で、女性会員の割合も多いです。
ぜひインストールしてみてください!
withの口コミ・使い方を見るなら下記の記事がおすすめですよ。
メンタリストDaigoが監修するマッチングアプリ「with」ですが、本当に...
マッチングアプリ「with」で恋活・婚活を始めようと思っている人の、wit...
マッチドットコムで真剣婚活
「マッチドットコム」真剣に結婚相手を探している人が集まっている日本最大級のマッチングサービスです。
会員の9割以上が30歳以上となっており、出会いへの真剣度も高くなっています。
豊富な検索機能により、理想の相手と出会いやすいのがマッチドットコムの魅力の1つです。
「地域」「年齢」「趣味」などの基本的な項目から、「結婚歴」「子供の有無」「子供が欲しいか」といった婚活を考えている人なら気になる細かい項目まで詳しく設定できます!
マッチドットコムではプライバシー保護認証を受けています。
より厳しい基準で個人情報やプライバシーを守っているので、利用者も安心ですね。
また、メッセージ交換の際には年齢確認と本人確認が必須なので怪しいユーザーの被害に遭う心配がありません。
収入証明や独身証明など、さまざまな証明書の提出も可能なので心配な人は証明書がきちんと提出されているユーザーとマッチングするとより安心ですよ!
マッチドットコムに関する詳しい内容を見るならこちらの記事がおすすめです。
是非読んでみてください。
世界25か国で利用されている国際的なマッチングアプリが「マッチドットコム」...
世界25カ国で展開中の婚活サイト「マッチドットコム」。
187万人と利用者が...
マッチドットコムは、ネットで恋活や婚活ができるサービスです。
すでに利用して...
マッチドットコムの記事はこちらから。
エン婚活エージェントで真剣に婚活する
- 登録料10,780円、月会費13,200円
- 1カ月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
- 完全に身元が分かっている相手と本気で婚活したい
- 短期間で結婚相手を見つけたい
- 1人では不安だから、プロのサポートを受けたい
上記に当てはまるなら、マッチングアプリより「結婚相談所」がおすすめです。
エン・ジャパングループが運営する「エン婚活エージェント」は、
- 初期費用
- お見合い料
- 成婚料
がかからないコスパ抜群、来店不要のオンライン結婚相談所です。
料金は登録料9,800円と月会費12,000円のみとリーズナブルな価格で利用することができますよ!
入会の際、身分証明書や独身証明書など重要書類の提出が必須なので、業者が入り込む心配はありません。
専任コンシェルジュが毎月6名を紹介し、さらに10名まで自分からアプローチすることも可能です。
マッチングアプリで婚活を考えている方にもおすすめの結婚相談所ですよ!
エン婚活エージェントについてさらに詳しく見るなら、下記の記事がおすすめです。
1年以内での成婚を実現する、来店不要の結婚相談所が「エン婚活エージェント」...
エン婚活エージェントはとても低コストで1年以内の成婚を目指す、オンラインの...
エン婚活エージェントはとても低コストで1年以内の成婚を目指す、オンラインの...
エン婚活エージェントの記事はこちらから。
人気のマッチングアプリランキング
もっと多くのマッチングアプリを比較・検討するなら下記の記事が大変おすすめです!
是非お読み下さい。
今回の記事では、最新の男性向けオススメマッチングアプリ(出会いアプリ)をラ...
女性が気軽に、安全に出会いを探すなら「マッチングアプリ(出会いアプリ)」の...
マッチングアプリを複数掛け持ちで利用するメリット も参考になるので、ぜひお読み下さい!
マッチングアプリなら恋活のLINE(ライン)ができる
今回の記事をまとめますね。
- ハッピーメールでLINE(ライン)交換は要注意
- 相手がLINE@(ラインアット)だったら確実に業者である
- 相手が業者だったら、ブロックして通報する
- ハッピーメールの業者を見抜く方法は「露骨にプロフィール画像がキレイ」「プロフィール文のアピールが強い」「サブ写真を設定していない」「肌の露出が多い」など
- 安全・安心に出会いたいならマッチングアプリ・結婚相談所
- おすすめは「with」「マッチドットコム」「エン婚活エージェント」
本文で触れたように、ハッピーメールでLINE(ライン)交換するには、常に業者と遭遇するリスクがついてまわります。
せっかく素敵な出会いを探したいのに、相手が業者ばかりだとうんざりしますよね?
マッチングアプリなら、恋活のLINE(ライン)ができます!
お互いについて深く知ったりデートの約束をしたり、安全で楽しいやりとりが待っています。
安全に恋活・婚活をするならマッチングアプリを選ぶことを心がけてくださいね。
最終更新日: 2021-01-09